7D720000

生体電子工学特論

Bioelectornic Enginreeing

開講部

大学院理工学研究科博士(後期)課程

開講学科

機能制御システム専攻

開講学年

1年次

開講時期

前期又は後期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

特論

講義区分

講義
教授小林孝和

科目英語名称

Bioelectornic Enginreeing

授業内容

 近年目覚しい発展を遂げている医学生物学の分野は、医用電子工学(Medical Electronics)や生体工学(Biolegical Engineering)に支えられている。中でも生体の中でおこる物理化学的諸現象を電子工学的アプローチで研究する分野を生体電子工学という。本講義では,まず生体興奮膜の電気現象について述べ,その生体微小信号を計測するための電極や差動増幅器の特徴,生体の種々の情報を計測するための医用・バイオセンサーの概要,微小電極による生体細胞膜の計測と生体膜イオン機構の解析,心電図,筋電図,脳波などの概要について述べる。医学生理学的背景の理解と、電子工学的センスを身につけて欲しい。

1.生体の電気的現象 生物電気現象の発見、興奮膜の電気的現象
2.生体の機械的現象 興奮収縮連関、筋収縮、粘弾性モデル
3.生体の微小信号計測 電極、雑音、差動増幅器
4.医用センサ 医用センサ、バイオセンサ
5.微小電極による生体細胞膜の計測 負性容量増幅器、微小電極ブリッジ、電圧クランプ
6.心臓の電気現象 心筋細胞、興奮伝道系、不応期、受攻期
7.心電図 標準12誘導心電図、心起電力ベクトル、異常心電図、
8.筋電図 誘発筋電図、神経伝導速度
9.脳波 誘発電位、睡眠脳波の分類、脳波の分析
10.神経回路と情報処理 神経細胞、EPSP、IPSP、神経インパルス系列
11.ニューロンモデル 有限オートマトン、マッカロ・ピッツのモデル
12.視覚神経回路の情報処理 網膜神経回路、外側膝状体・視覚野の情報処理
13.感覚受容器 感覚の分類と受容器、閾値、Weber-Fechnerの法則
14.感覚代行器 触覚ボイスコーダ、盲人用歩行補助器
15.期末試験

評価方法と基準

レポート30%、期末試験70%

教科書・参考書

プリント配布

関連科目

生体電子工学特論

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Sat Nov 26 15:41:30 JST 2011