認知工学入門 |
Cognitive System |
准教授 | 榎津秀次 |
1. | モノづくりには人間の理解、特に、心の仕組みの理解が欠かせないことを確認する(授業計画全てにわたっての目標)。 |
2. | モノづくりという視点から人間の心の仕組みについて理解する(主に授業計画2から6にて達成する)。 |
3. | 確かな知識に基づき、ユーザ中心のモノのデザイン原則を確認し、実例を通して応用力を身につける(主に授業計画7から14にて達成する)。 |
1. | 認知工学とは ・モノづくりとモノづかい ・応用認知科学としての認知工学 |
2. | 視覚情報処理 ・視覚受容器の仕組み ・対象認識 ・生態学的視覚 |
3. | 音声情報処理 ・聴覚受容器の仕組み ・音声認識 |
4. | 知識と記憶 ・知識の内容と構造 ・記憶の仕組み |
5. | 思考 ・概念学習と識別 ・演繹、帰納、ヒューリスティック、アナロジー ・問題空間 ・ACT*とSOAR |
6. | 言語とコミュニケーション ・言語理解と言語生成 ・言語学習 ・テキスト理解 |
7. | 理解しやすさと使いやすさのためのデザインの原則 ・誰のためのデザイン? ・“The psychology of everyday things”のインパクト ・「記憶と注意」の研究者D.A.ノーマン |
8. | 行為の7段階理論 ・人間の思考と説明の性質−誤った原因帰属「何のせい?」 ・人間はどのように作業するのか ・実行と評価における障壁 |
9. | 道具使用における知識のありか ・頭の中にある知識と外界にある知識 ・知識のトレードオフ ・デザインの中の知識 |
10. | アフォーダンスと制約 ・道具のアフォーダンスと制約 ・可視性とフィードバック |
11. | ヒューマン・エラー ・スリップとミステーク ・注意とエラー ・エラーに備えたデザイン |
12. | デザイナーを取り巻く問題 ・デザインの自然な進化 ・デザインのプロセス ・機能追加主義と誤ったかっこよさ ・コンピュータを使いにくくしているデザイン |
13. | ユーザ中心のデザイン ・難しい作業を単純なものとする7つの原則 ・デザインと社会 |
14. | エモーショナル・デザイン ・魅力的なモノは使いやすいか ・エモーションとデザイン ・いくつかの実例照会 |
15. | まとめ |
1. | (B)機械工学を応用領域の技術と関連づけて学習することで,近年要求される学際的な研究に対して積極的に取り組むことができる. |
1. | (D)技術・工学の根幹をなす「物質」,「エネルギー」および「情報」を基盤とした機械工学の基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 力学,材料力学,熱力学,流れの力学の基礎 (2) 多く (17科目以上) の専門科目の習得 |
1. | (A)応用化学をささえる工学一般・自然科学・情報技術に関する知識と,その応用能力. |
1. | A1:種々の文化および社会の発展の歴史を理解して、説明することができる。 |
・ | 大宮校舎で開講される講義であることから、2年生までの学生との直接的コンタクトは、講義日に限定される。ただし、e-mailをとおして質問や意見が伝えられるように環境づくりをしようと考えている。 |