04165700

現代生物学

Modern Physics

所属する学科・専攻を選択してください
教授大森俊雄この授業の2011年度のアンケートを参照

授業の概要

生物学は生物の構造を追求する解剖学と生物を構成するものの働きを学ぶ生理学を軸に発達してきた学問である。
講義では生物体を形でとらえる構造とそれを形成している物質の構造を分子レベルで学ぶ。生物の遺伝現象は遺伝子の働きによる。遺伝子の本体はDNAであり、DNAの情報は細胞の中でRNAに伝達され、その情報に基づいてタンパク質が合成される過程を学ぶ。一方、タンパク質基本的役割についても学ぶ。生物界は動物、植物、原生生物に大別される。しかし、細胞レベルから見ると多くの類似点が存在することを学ぶ。生物を物質面から見れば、生体中では物質の合成と分解、そして生命現象を維持するに必要なエネルギーの獲得と利用が行われていることを学ぶ

達成目標

1.生物の構造を理解する
2.生物の機能を理解する
3.遺伝子の構造と遺伝のしくみを理解する
4.生物の物質代謝とエネルギー代謝を理解する

授業計画

1.生命の誕生と歴史
2.細胞の構造と成分
3.原核細胞生物とウィルス
4.真核細胞生物と病原菌
5.微生物の生育と生理
6.酵素の諸性質と役割
7.生物の遺伝学
8.生物の遺伝子工学
9.生物の物質代謝
10.生物のエネルギー代謝
11.生物の代謝生産物
12.食品と酵素作用
13.環境浄化と生物代謝の役割
14.微生物の取り扱い法
15.期末試験

評価方法と基準

期末試験で行う。日常点を参考にする。
出席を取る。

教科書・参考書

教科書
応用生命科学
大森俊雄編著 昭晃堂 (2008年9月末 発刊予定)

履修前の準備

特になし

学習・教育目標との対応(機械工学科)

1.(B)機械工学を応用領域の技術と関連づけて学習することで,近年要求される学際的な研究に対して積極的に取り組むことができる.

学習・教育目標との対応(機械工学第二学科)

1.(E)機械工学における基盤分野の理解に必要な基礎的な数学の知識と応用能力,実験・分析の遂行に必要な確率・統計,情報処理の基礎的な知識や自然現象を数学的にモデル化し,シミュレーションする基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 基礎的な数学の知識 (2) 実験データの分析能力 (3) 情報リテラシの習得 (4) 自然現象をモデル化し,シミュレーションする能力

学習・教育目標との対応(応用化学科)

1.(A)応用化学をささえる工学一般・自然科学・情報技術に関する知識と,その応用能力.

学習・教育目標との対応(電気工学科)

1.A1:種々の文化および社会の発展の歴史を理解して、説明することができる。

オフィスアワー

火曜日講義終了後

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合 5%)

最終更新 : Thu Mar 28 07:43:56 JST 2013