B0150900

塑性と加工

Technology of Plasticity

開講部

工学部

開講学科

機械工学第二学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義
教授青木孝史朗この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

最近の加工技術の発達は,材料・工具・機械の進歩と制御技術の向上などと相まってめざましい物がある.その動向として従来の加工技術の改良といった面にはとらわれず,新しい発想が取り入れられているのが特徴である.本講義では加工技術の中から塑性加工を取り上げ,その各種加工方法の特徴を解説し,金属材料特性などとの相関について学習する.

達成目標

1.機械を構成している要素部品の加工技術の塑性加工について,その特徴を理解する.
2.塑性加工用金属材料の特徴を理解する.
3.各種加工方法の特徴を理解する.
4.金属塑性加工と非金属材料塑性加工技術ならびに塑性加工以外の加工技術との関連について理解する.

授業計画

1.塑性加工の特徴
・各種加工法との比較
2.塑性力学の基礎(1)
・真応力と真ひずみ
・多軸応力状態とモール円
3.塑性力学の基礎(2)
・降伏条件
・多軸の応力とひずみ状態
4.塑性力学の基礎(3)
・塑性加工の初等解法
5.塑性加工用材料の特徴
・塑性変形の機構と材料の変形挙動
・変形温度と塑性の相関
・塑性変形と材料特性
6.圧延加工
・板圧延
・圧延機の種類
・型圧延と管圧延
7.押出し・引抜き加工
・分類と特徴
・押出しと引抜き荷重の理論式
・押出し引抜き用機械
8.中間試験
9.せん断加工
・分類と特徴
・荷重状態とせん断面形状
・ファインブランキング
10.曲げ加工
・分類と特徴
・板の直線曲げ
・スプリングバック
・管の曲げ
11.深絞り加工
・板の変形
・加工限界と加工条件
・再絞り加工と特殊加工
12.鍛造加工
・分類と特徴
・熱間鍛造と冷間鍛造
・鍛造の加工因子
13.金型とプレス機械
・金型材料
・プレス機械
14.塑性加工におけるコンピュータシミュレーション
・有限要素法の活用
・コンピュータによる製造支援
15.定期試験

評価方法と基準

講義中に演習やレポート等を課すが,成績評価はそれらの結果と中間試験と期末試験の結果を総合して評点(100点満点)を計算する.この評点が60点以上となった場合に合格とする.なお,評価を受けるためには授業日数の2/3以上の出席が必要である.

教科書・参考書

教科書:「塑性加工入門」日本塑性加工学会 編,コロナ社
参考書:「塑性加工の基礎」村川・中村・青木・吉田 共著,産業図書
参考書:「基礎塑性加工学」川並・関口・斉藤・廣井 編著,森北出版
参考書:「塑性加工(改訂版)」鈴木弘 編,裳華房
参考書:「金属塑性加工学」加藤健三著,丸善   他

履修前の準備

材料力学,マテリアル・サイエンスを履修していることが望ましい.

学習・教育目標との対応

1.(D)技術・工学の根幹をなす「物質」,「エネルギー」および「情報」を基盤とした機械工学の基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 力学,材料力学,熱力学,流れの力学の基礎 (2) 多く (17科目以上) の専門科目の習得

オフィスアワー

大宮校舎では、授業前20分と講義後30分位は講師室にて質問を受け付けます。
豊洲校舎では、研究室に在室している時は特別な事情がある場合を除き対応します。
メールによる質問は、随時受け付けます。

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合10%)

最終更新 : Thu Mar 28 07:45:06 JST 2013