B0300000

流れの力学2

Fluid Mechanics & Hydraulics 2

開講部

工学部

開講学科

機械工学第二学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義
教授小野直樹この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

(目的)「流れの力学1」に引き続いて、流体の運動とそこにおいて働く力についての理論とその利用について学ぶ。重要な事項は再度説明し、応用面を主体に学ぶ。
(到達目標)
1.管内における層流と乱流の基礎的事柄を理解し、速度分布、摩擦損失等に関連した問題を解くことができる。
2.管路系における諸損失の見積りについて理解し、管路全体における損失を計算できる。
3.物体まわりの流れについて、基礎的事項を理解し、流体中に置かれた物体に作用する抗力等の問題を解くことができる。
4.運動量の法則を理解し、問題を解くことができる。
5.流体関連計測法を学び、実際への応用ができる。
(学習・教育目標との対応)
1.流れの力学に関する基礎知識と機械工学の諸問題への応用を学ぶことにより、機械設計に役立てる能力を習得する。

達成目標

1.流れの力学1に続き,流れの力学の工学への応用を含め,その理解度を見る.

授業計画

1.(管内流)
層流の速度分布
2.乱流とその記述法
3.レイノルズ応力と平均速度との関係
4.乱流の速度分布,乱流の摩擦圧力損失
5.(管路系各種要素の圧力損失)
拡大管,縮小管,曲がり管
6.送水管路系の圧力損失
7.(物体まわりの流れ)
流れの特徴,境界層
8.平板上の流れ,円柱周りの流れ
9.翼まわりの流れと揚力
10.(運動量の法則)
運動量の法則,角運動量の法則
11.運動量の法則の応用(1)
12.運動量の法則の応用(2)
13.運動量積分方程式,平板に作用する摩擦抗力
14.(計測)
流速,流量,粘度測定法
15.定期試験

評価方法と基準

演習課題20%,小テスト10%,期末試験70%の割合で評価し,総合得点率60%以上を合格とする.

教科書・参考書

教科書:「流体力学(JSMEテキストシリーズ)」日本機械学会(丸善)

履修前の準備

数学の基礎(特に微分積分学)、物理学の基礎(特に力学の運動量保存則、エネルギー保存則)および流れの力学1を復習し理解しておくこと。

学習・教育目標との対応

1.(D)技術・工学の根幹をなす「物質」,「エネルギー」および「情報」を基盤とした機械工学の基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 力学,材料力学,熱力学,流れの力学の基礎 (2) 多く (17科目以上) の専門科目の習得

オフィスアワー

授業終了後の時間、または電子メールで連絡をして下さい。

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合20%)

最終更新 : Thu Mar 28 07:45:10 JST 2013