冷凍・空調工学 |
Heating/Refrigerating & Air Conditioning Engineering |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 機械工学第二学科 |
開講学年 | 4年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 鴨志田隼司 |
1. | 物体および空間の温度を環境温度以下に冷却する冷凍サイクルの概念とその技術的方法が理解できる. |
2. | 蒸気圧縮冷凍機,吸収冷凍機などの冷凍システムに関して,熱力学特性を用いて理論サイクル計算ができる. |
3. | 室内空気環境の制御に必要な湿り空気の性質と湿り空気線図が理解でき,混合,気液平衡について理解し,実際の計算ができる. |
4. | 将来、国家試験(冷凍空調技士、食品冷凍技士、1・2・3種冷凍機械責任者)の受験を目指せる実力を養成させる. |
1. | 生活環境における冷凍・空調の役割 ・低温環境利用の概要 ・低温を発生させる方法と技術革新,それらの特徴 |
2. | 蒸気圧縮冷凍サイクル(1) ・蒸気圧縮冷凍サイクルの概要と理論サイクル ・成績係数とph線図,Ts線図 |
3. | 蒸気圧縮冷凍サイクル(2) ・実際の運転サイクル条件の性能への影響 ・冷凍機の各種効率と性能係数 |
4. | 吸収冷凍サイクル(1) ・吸収冷凍サイクルの作動原理 ・一重効用冷凍機の構成 |
5. | 吸収冷凍サイクル(2) ・サイクル性能の計算 ・h−ξ線図,成績係数の計算 |
6. | 吸収冷凍サイクル(3) ・小型アンモニア吸収冷凍機 ・その他の方式 |
7. | 中間試験 |
8. | 空気調和理論の基礎 ・快適用空気調和,産業用空気調和 |
9. | 温熱環境指標の概要と熱的快適性 ・人間と熱環境とのかかわり,人体と環境との間の熱平衡式 |
10. | 空気調和負荷 ・空気調和負荷の形態と種類,湿り空気線図と空調プロセスの実際 |
11. | 湿り空気と混合 ・混合,加熱計算 |
12. | 空気調和計画 ・各種空調方式および熱源方式,省エネルギーシステム |
13. | 地域冷暖房計画(熱源プラントと熱供給方式 ・地域冷暖房とコージェネレーションシステム) |
14. | 特別講義または学外見学会 他大学や企業の講師による講義 ・第一線で活躍している国内外の研究者技術者から講義に関連する最新の基礎知識を学ぶ. |
15. | 期末試験 |
1. | (B)技術・工学が地球環境に与える負荷を十分認識できる基礎的知識と応用能力を習得する |
2. | (D)技術・工学の根幹をなす「物質」,「エネルギー」および「情報」を基盤とした機械工学の基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 力学,材料力学,熱力学,流れの力学の基礎 (2) 多く (17科目以上) の専門科目の習得 |
・ | 講義後または研究室(豊洲04-D-32)にて随時対応いたします.またメールにての問い合わせに対応します(kamosida@sic.shibaura-it.ac.jp) |