材料科学演習 |
Exercise in Materials Science |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 材料工学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 演習 |
| 教授 | 村上雅人 | ![]() |
| 1. | 材料を扱う上で必要となる数学の基礎知識、特に微分積分の手法を演習問題を解くことによって理解し、応用力を養う。 |
| 1. | 微分積分の基本と、その科学解析への応用 |
| 2. | 微分の定義と関数の微分法 |
| 3. | 三角関数、指数関数、対数関数の微分 |
| 4. | 積分の定義と関数の積分法 |
| 5. | 微分方程式と簡単な事例による微分方程式の応用 |
| 6. | 熱力学における全微分の考え方の修得 |
| 7. | 熱力学関数の微分による導入 |
| 8. | エンタルピー、エントロピーおよび自由エネルギーの数学的解析 |
| 9. | 比熱計算と積分による熱力学関数の導出 |
| 10. | 場合の数と、混合エントロピーの計算方法 |
| 11. | 混合エントロピーにもとづく自由エネルギー計算と状態図への応用 |
| 12. | 自由エネルギー曲線の温度依存性と材料の状態図 |
| 13. | 3元系状態図の原理(てこの原理)と状態図の作成 |
| 14. | 講義のまとめ |
| 15. | 試験 |
| ・ | 月曜日の午後は先端工学研究所 |
| ・ | 火曜日から土曜日は豊洲校舎にて、事前の予約があればいつでも可 |