量子物性論 |
Quantum Physics of Materials |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 材料工学科 |
開講学年 | 4年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 永山勝久 |
1. | 「古典物性論から量子物性論への歴史的推移と意義」を理解し、併せて材料・物質科学研究を担う「固体の場の量子論」に対する基礎知識を理解・修得する。 |
2. | 量子論の基本的事項となる(1)電子構造、(2)物質の二重性、(3)電子の運動状態などを中心に理解・修得する。 |
3. | 固体電子論の基礎概念(自由電子モデルとバンドモデル)を理解・修得する。 |
4. | 電子の運動状態(シュレディンガーの波動方程式が有する量子力学的意味)を理解・修得する。 |
5. | 量子力学に基づいた?固体の比熱理論、(1)量子統計、(2)物質の磁性状態(特に多電子系の電子間結合)についての理解・修得を目指す。 |
1. | 講義の概要と学問的背景 1.量子物性論とは何か 2.物質創製科学研究と量子物性論の関係 |
2. | 現代物理学と量子物性論の関係 1.材料研究と量子物性論の意義と関係 2.材料研究に対する量子物性論の位置づけ |
3. | 量子物性論を踏まえた電子論の基礎(1) 1.d電子(局在かつ遍歴電子)と機能物性の関係 2.f電子と機能物性発現の関係 |
4. | 量子物性論を踏まえた電子論の基礎(2) 1.直接交換相互作用 2.間接交換相互作用 |
5. | 量子効果応用と物質科学研究 1.磁性体物理 2.半導体物理 |
6. | 理想状態における固体量子物性 1.固体の場の量子論1 2.固体の場の量子論2 |
7. | 非平衡状態における固体量子物性 1.ランダム系の固体物性1 2.ランダム系の固体物性2 |
8. | 量子物性論の基礎と応用1 1.量子力学の工学領域への応用1 2.量子力学の工学領域への応用2 |
9. | 量子物性論の基礎と応用2 1.量子効果を利用した物性評価・解析1 2.量子効果を利用した物性評価・解析2 |
10. | 量子物性論の今後の展開1 1.ナノマテリアル研究の現状と意義 2.ナノマテリアルと量子物性論の関係 |
11. | 量子物性論の今後の展開2 1.ナノマテリアルの物質群および形態 2.ナノマテリアルの量子物性と応用 |
12. | 量子物性論を踏まえた21世紀の新たな物質創製科学研究1 1.物質生成過程と量子物性の関係 2.量子物性を踏まえた核生成現象 |
13. | 量子物性論を踏まえた21世紀の新たな物質創製科学研究2 1.電子間結合を踏まえた物質生成理論 2.ランダム系固体の物質創製と量子物性論の関係 |
14. | 量子物性論の新たな展開 1.機能性非平衡新物質創製に対する量子物性論の意義と効果 2.極限環境を利用した機能性新物質創製科学研究の今後の展開 |
15. | 期末試験 |
・ | ・大宮校舎での講義日(前期 毎週水曜日・木曜日)以外であれば、豊洲校舎 永山研究室(10F−M−25)へ来室下さい。 |