塑性加工及び演習 |
Plastic Deformation Technology and Exercises |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 材料工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 4 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
| 1. | マクロ的な塑性変形を結晶塑性の観点より理解できる. |
| 2. | 身近なものの製造工程を塑性加工主体で設計できる. |
| 3. | 塑性加工とメタラジーの組合せが材料開発の重要な手段となっていることを理解し説明できる. |
| 1. | 塑性加工を学ぶ目的 |
| 2. | 塑性力学の基礎 応力とひずみ,降伏条件など.コンピュータシミュレーション. |
| 3. | 結晶塑性-1 金属材料の塑性. |
| 4. | 結晶塑性-2 金属材料の変形抵抗. |
| 5. | 圧縮応力による加工-1 (鍛造) 熱間鍛造,冷間鍛造,据込み,押出しなど.自動車部品の製造. |
| 6. | 圧縮応力による加工-2 (圧延) 板圧延,孔型圧延,鋼管圧延.ステンレスフォイルの製造. |
| 7. | 引張応力による加工-1 (引抜き) 線および管の引抜き.ピアノ線の製造. |
| 8. | 引張応力による加工-2 (深絞りおよび張出し) 薄板の成形性評価法など.自動車用薄鋼板の成形加工. |
| 9. | 曲げおよびスピニング加工 ロールフォーミング,スプリングバックなど.パラボラアンテナの製造. |
| 10. | せん断および特殊加工 電子部品の精密せん断,爆圧成形,電磁成形など.難加工材の塑性加工. |
| 11. | 塑性加工における摩擦の効果 摩擦と潤滑,工具. |
| 12. | 異方性 集合組織とその利用.自動車用薄鋼板および電磁鋼板の集合組織制御. |
| 13. | 残留応力 残留応力とその利用.矯直加工.ばねおよび軸の疲労強度向上. |
| 14. | プロセスメタラジー 塑性加工とメタラジーの組合せによる材料開発.超高層ビル用鋼材の製造. |
| 15. | 期末試験 |
| ・ | 授業終了後,講師室にて |