物理化学2 |
Physical Chemistry 2 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 応用化学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 今林慎一郎 |
1. | 熱力学の基本的概念の把握、特に[自由エネルギー]と相間平衡、化学平衡の考え方に慣れること。 |
2. | 純物質、希薄溶液、ニ成分系の性質を理解する。 |
3. | 化学平衡、すなわち[化学反応はどこまで進むか]について熱力学的に考える。 |
4. | 反応速度論の基本的理解、特に[平衡と反応]の概念を把握する。 |
5. | 反応速度式の求め方、得られた反応速度式から、反応機構(どのように化学反応が進行するか?)の推定法を学ぶ。 |
1. | 化学熱力学(平衡)と反応速度論(反応)の概念 物理化学1で学んだ内容の復習、物理化学2で学ぶ内容の概論 |
2. | 相平衡(第5章) 相転移の熱力学、物質の状態変化、相図(相境界) |
3. | 相平衡(第5章) 相律、自由度、代表的な1成分系の相図 |
4. | 相平衡(第6章) 混合物の熱力学的記述 |
5. | 相平衡(第6章) 理想溶液、理想希薄溶液、実在溶液 |
6. | 相平衡(第6章) 溶液の束一的性質(沸点上昇、凝固点降下、浸透圧) |
7. | 相平衡(第6章) 混合物の相図(2成分系、3成分系) |
8. | 中間試験 第7回までの授業で学習した範囲の理解度チェック |
9. | 化学平衡(第7章) 化学反応はどこまで進行するか? 平衡定数、平衡に与える温度、圧力の影響(ル・シャトリエの原理) 平衡状態と化学変化 |
10. | 反応速度論(第10章) 化学反応はどのように進むか? 反応速度式(速度定数、反応次数) |
11. | 反応速度論(第10章) 積分形速度式(0次反応、1次反応、2次反応) |
12. | 反応速度論(第10章) 反応速度の温度依存性(アレニウス式) 反応速度の理論的考察(衝突理論、絶対反応速度論) |
13. | 反応速度と温度(第11章) 平衡に近い反応 反応機構(競争反応、逐次反応、素反応、律速段階、定常状態の近似) |
14. | 反応速度の理論(第11章) 色々な反応機構(酵素反応、単分子反応、連鎖反応など) |
15. | 期末試験 第9回〜第14回の授業で学習した範囲の理解度チェック |
1. | (B)無機化学,有機化学,物理化学,分析化学,生物化学,化学工学,高分子化学,材料化学等の応用化学の基礎知識と,その応用能力. |
・ | 授業や会議、特に忙しい時以外はいつでも。出来る限り、メールでアポを取ってから来てください。 |