D0345100

有機構造決定法

Organic Structural Determination

開講部

工学部

開講学科

応用化学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
教授友田晴彦この授業の2008年度のアンケートを参照

授業の概要

【授業の概要】
(授業の概要と目的)化学を学ぶ学生として有機化合物の構造決定はスペクトルデータ集を見ながらでも出来なければならない。従って、核磁気共鳴(NMR)スペクトル法の13C−NMRと1H−NMR、赤外吸収(IR)スペクトル法、質量(MS)スペクトル法の4種類について、実際のスペクトル図をプロジェクターで投影しながらスペクトルの解析法を講義をする。毎回授業の前半は教科書を補足した関連プリントを配布しながら講義を行う。後半は講義に関連した問題を出題するので、各自で時間内に解答を記述し答案を提出する。解答はその時間内に示すが、ホームページ上にも次の日から詳細な内容を公開するので、各自確認し復習する。
(到達目標)教科書および参考書を見ながらでも、独力で各スペクトルから構造を導き出すことが出来る実力を身につける。

達成目標

1.赤外線吸収スペクトルで、官能基の特性吸収について理解する
2.H-NMRスペクトルで有機化合物中の水素の環境を理解し、構造決定できる力をつける
3.C-NMRスペクトルにより化合物中の炭素の環境についての情報を読み取れるようにする
4.マススペクトルにより、親ピークと窒素ルールおよび同位体の関係から分子量を出せるようにする
5.赤外、NMR、MSによる有機化合物の同定ができるようにする

授業計画

1.スペクトル入門
  ・有機化合物の構造を決めるにはどうしたら良いかの全般的な解説
2.IRスペクトル法
  ・官能基に基づく特性吸収の把握に重点  演習問題実施
3.1H−NMRスペクトル法
  ・H数に基づく分裂の仕方と吸収位置の把握  演習問題実施
4.13C−NMRスペクトル法
  ・炭素の環境の違いによる吸収位置の把握  演習問題実施
5.MSスペクトル法
  ・原子の同位体の違いがスペクトルにどう現れるかを解説  演習問題実施
6.IRの各論
  ・官能基の種類により細かなスペクトルの違いが何故現れるかを解説  演習問題実施
7.NMRの各論
  ・1H−NMRと13C−NMRとの関連を解説  演習問題実施
8.MSの各論
  ・分子の構造と開裂パターンについて解説  演習問題実施
9.総合的な講義と解説
  ・実際に4種類のチャートで解析法を解説し演習する  演習問題実施
10.重点問題
  ・一般的な未知化合物の問題を演習
11.重点問題
  ・特徴的な官能基を持つ未知化合物の問題を演習
12.重点問題
  ・特徴的な官能基を持つ未知化合物の問題を演習
13.総合問題
  ・総合問題をプリント、ノート、教科書を見ながら解読する  演習問題実施
14.総合問題
  ・総合問題をプリント、ノート、教科書を見ながら解読する  演習問題実施
15.期末試験
  90分から120分の間で教科書およびプリントを見ながら問題を解く

評価方法と基準

 毎回の講義後、演習問題を解き答案を提出する。解答の解説は時間内でも行うが、次回の冒頭で詳しい解説を行う。講義と演習がセットになっている関係上、講義時間が長引くことがある。出席は義務づけられているので、三分の二以上の出席がない場合試験を受けられないことがある。最終評価は教科書および授業時間内で配布したプリントを見ながら、90分から120分かけて行う期末テストで100%行う。

教科書・参考書

テキスト:田中編著「有機化合物の構造決定法」(産業図書)
参考書:同「演習・有機化合物の構造決定法」

履修前の準備

分析化学2と有機化学2等を履修しておくことが望ましいが未修得でもかまわない。

学習・教育目標との対応

1.(B)無機化学,有機化学,物理化学,分析化学,生物化学,化学工学,高分子化学,材料化学等の応用化学の基礎知識と,その応用能力.

オフィスアワー

豊洲校舎において、講義時間と会議外の在校中随時受け付ける
TAも質問を受け付ける
メールでの質問も受け付ける

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Thu Sep 20 07:44:43 JST 2012