有機構造決定法 |
Organic Structural Determination |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 応用化学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 友田晴彦 |
1. | 赤外線吸収スペクトルで、官能基の特性吸収について理解する |
2. | H-NMRスペクトルで有機化合物中の水素の環境を理解し、構造決定できる力をつける |
3. | C-NMRスペクトルにより化合物中の炭素の環境についての情報を読み取れるようにする |
4. | マススペクトルにより、親ピークと窒素ルールおよび同位体の関係から分子量を出せるようにする |
5. | 赤外、NMR、MSによる有機化合物の同定ができるようにする |
1. | スペクトル入門 ・有機化合物の構造を決めるにはどうしたら良いかの全般的な解説 |
2. | IRスペクトル法 ・官能基に基づく特性吸収の把握に重点 演習問題実施 |
3. | 1H−NMRスペクトル法 ・H数に基づく分裂の仕方と吸収位置の把握 演習問題実施 |
4. | 13C−NMRスペクトル法 ・炭素の環境の違いによる吸収位置の把握 演習問題実施 |
5. | MSスペクトル法 ・原子の同位体の違いがスペクトルにどう現れるかを解説 演習問題実施 |
6. | IRの各論 ・官能基の種類により細かなスペクトルの違いが何故現れるかを解説 演習問題実施 |
7. | NMRの各論 ・1H−NMRと13C−NMRとの関連を解説 演習問題実施 |
8. | MSの各論 ・分子の構造と開裂パターンについて解説 演習問題実施 |
9. | 総合的な講義と解説 ・実際に4種類のチャートで解析法を解説し演習する 演習問題実施 |
10. | 重点問題 ・一般的な未知化合物の問題を演習 |
11. | 重点問題 ・特徴的な官能基を持つ未知化合物の問題を演習 |
12. | 重点問題 ・特徴的な官能基を持つ未知化合物の問題を演習 |
13. | 総合問題 ・総合問題をプリント、ノート、教科書を見ながら解読する 演習問題実施 |
14. | 総合問題 ・総合問題をプリント、ノート、教科書を見ながら解読する 演習問題実施 |
15. | 期末試験 90分から120分の間で教科書およびプリントを見ながら問題を解く |
1. | (B)無機化学,有機化学,物理化学,分析化学,生物化学,化学工学,高分子化学,材料化学等の応用化学の基礎知識と,その応用能力. |
・ | 豊洲校舎において、講義時間と会議外の在校中随時受け付ける |
・ | TAも質問を受け付ける |
・ | メールでの質問も受け付ける |