システム制御 |
Systems Control |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電気工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
| 講師 | 齋藤真 | ![]() |
| 1. | 伝達関数をベースとした、システムのモデリング、時間応答、周波数応答、安定性評価法を理解できる。 |
| 2. | 主なシステム同定法およびシステム低次元化法を理解できる。 |
| 3. | 主なフィードバック制御系の構成、諸特性および設計法を理解できる。 |
| 4. | 状態方程式をベースに、簡単なシステムのモデリングと制御系の構成法および諸特性を理解できる。 |
| 1. | システムのモデリング (伝達関数とブロック線図) |
| 2. | システムの時間応答 (ステップ応答) |
| 3. | システムの安定性 (特性方程式と特性根) |
| 4. | システムの周波数応答 (周波数伝達関数とボード線図) |
| 5. | システム同定 |
| 6. | システムの低次元化 |
| 7. | フィードバック制御系の構成 |
| 8. | フィードバック制御系の安定性 |
| 9. | フィードバック制御系の諸特性 (過渡特性、定常特性、感度特性) |
| 10. | 調節器の設計(1) (PID補償) |
| 11. | 調節器の設計(2) (位相遅れ・進み補償) |
| 12. | 調節器の設計(3) (根軌跡法) |
| 13. | 状態方程式によるシステムのモデリング |
| 14. | 状態方程式をベースとした主な制御系とその特徴 |
| 15. | 期末試験 |
| 1. | D3:電気工学の専門分野における理論と技術を学び、これら知識を駆使することにより,与えられた課題を解決することができる。 |
| ・ | 授業後研究室で対応。 |