マイクロコンピュータ1 |
Microcomputer 1 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電気工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 安藤吉伸 |
1. | (ハード基礎)マイクロコンピュータのハードウェアに関して理解し,関連問題が解ける |
2. | (開発環境)開発環境やアーキテクチャに関して理解し,関連問題が解ける |
3. | (アセンブラ)アセンブラでのプログラム記述方法を理解し,関連問題が解ける |
4. | (処理時間)処理時間の計算方法を理解し,関連問題が解ける |
5. | (C言語)C言語でのプログラム記述方法を理解し,関連問題が解ける |
1. | (ハード基礎)ハードウェア基礎(1) 2進数と16進数,ディジタル量,論理ゲートを理解する |
2. | (ハード基礎)ハードウェア基礎(2) TTLとCMOS, 吸い込み電流,吐き出し電流を理解する |
3. | (ハード基礎)ハードウェア基礎(3) バイパスコンデンサ,ICの使用方法を理解する |
4. | (ハード基礎)マイコンPIC16F84A PICシリーズ概要,マイコンでのI/O入出力方法を理解する Short report1実施 |
5. | (開発環境)開発環境の構築方法 エディタ,アセンブラ,デバッグ,ROMライタを理解する |
6. | (開発環境)マイコンのハードウェア PICのピン配置,LED点灯回路例を理解する |
7. | (開発環境)マイコンのアーキテクチャ 命令処理の概要,メモリアクセス,レジスタ構成を理解する Short report2実施 |
8. | (アセンブラ)アセンブラプログラム記述方法(1) アセンブラ命令の使い方,基本処理命令を理解する |
9. | (アセンブラ)アセンブラプログラム記述方法(2) ジャンプ命令,分岐処理,繰り返し処理を理解する |
10. | (アセンブラ)アセンブラプログラム記述方法(3) 総合記述,LED点灯,コンフィグ設定を理解する Short report3実施 |
11. | (処理時間)処理時間の計算方法(1) フェッチ,エグゼキュート,パイプライン処理を理解する |
12. | (処理時間)処理時間の計算方法(2) サイクル数,ウェイト処理を理解する Short report4実施 |
13. | (C言語)C言語プログラム記述方法(1) 入出力処理,分岐処理,繰り返し処理を理解する |
14. | (C言語)C言語プログラム記述方法(2) 総合記述,LED点灯を理解する Short report5実施 |
15. | 期末試験 各個別目標が理解できたかどうかを評価する |
1. | D3:電気工学の専門分野における理論と技術を学び、これら知識を駆使することにより,与えられた課題を解決することができる。 |
・ | 授業中および授業終了後に質問を受け付ける。メールでも随時質問を受け付ける |