電子基礎物理 |
Fundamentals of Electronic Physics |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電気工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
| 講師 | 秋光正子 | ![]() |
| 1. | 量子論の基本的な考え方を理解する。シュレーデンガー方程式の意味を理解し、簡単なポテンシャルの場の中での電子(粒子)のエネルギーを計算できる。 |
| 2. | 伝導電子の自由電子モデルの考え方を理解する。 |
| 3. | フェルミ・ディラック分布関数の意味を理解し、伝導電子のフェルミエネルギー等の計算に応用できるようになる。 |
| 1. | 量子力学入門1 (物質の粒子性と波動性) |
| 2. | 量子力学入門2 (ハイゼンベルグの不確定性原理) |
| 3. | 量子力学入門3 (シュレーディンガー方程式) 小レポート1 |
| 4. | 量子力学入門4 (井戸型ポテンシャルの中の粒子) |
| 5. | 原子の構造1 (水素原子中の電子のシュレーディンガー方程式) 小レポート2 |
| 6. | 原子の構造2 (1電子原子の電子状態) 小レポート3 |
| 7. | 金属の中の伝導電子1 (金属になる元素群の電子配置) |
| 8. | 金属の中の伝導電子2 (なぜ多くの単体が金属となるか) |
| 9. | 伝導電子の自由電子モデル1 (伝導電子のエネルギー状態密度) |
| 10. | 伝導電子の自由電子モデル2 (伝導電子のフェルミエネルギー) 小レポート4 |
| 11. | 統計力学の考え方1 (フェルミ・ディラック統計の考え方) |
| 12. | 統計力学の考え方2 (フェルミ・ディラック分布関数) |
| 13. | 統計力学の考え方3 (金属のフェルミ準位、伝導電子の熱平衡状態) 小レポート5 |
| 14. | 統計力学の考え方4 (結晶固体中の電子、まとめ) |
| 15. | 期末試験 上記1から14まで均等なウェイト 小レポートは提出を義務づけ、添削評価の後返却する。解答も示す。 |
| 1. | D3:電気工学の専門分野における理論と技術を学び、これら知識を駆使することにより,与えられた課題を解決することができる。 |
| ・ | 月曜日1時限終了後おおむね5時頃まで3号館1階物理実験室にて。 木曜日2時限終了後おおむね5時頃まで3号館1階物理実験室にて。 |