電気実験1 |
Electrical Engineering Laboratory 1 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電気工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 1 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 実験 |
| 准教授 | 藤田吾郎 | ![]() |
| 他 | ||
| 1. | (計器)各種計器の特性測定実験を遂行でき,実験結果をレポートにまとめることができる |
| 2. | (オシロ)オシロスコープの波形観測実験を遂行でき,実験結果をレポートにまとめることができる |
| 3. | (ブリッジ)交流ブリッジによるRLC測定実験を遂行でき,実験結果をレポートにまとめることができる |
| 4. | (電力)単相交流回路の電力測定実験を遂行でき,実験結果をレポートにまとめることができる |
| 5. | (半導体)各種半導体素子の特性測定実験を遂行でき,実験結果をレポートにまとめることができる |
| 6. | (発表)発表スキルを修得し,実験結果をわかりやすく発表できる |
| 1. | (ガイダンス)(1)実験の進め方 |
| 2. | (ガイダンス)(2)実験レポートの記述方法 |
| 3. | (ガイダンス)(3)各実験の内容 |
| 4. | (計器)各種計器の使用法(1) 電圧・電流計の使用方法,電圧・電流の測定実験を行う。 |
| 5. | (計器)各種計器の使用法(2) レポート提出,レポートの作成指導,口答諮問を行う。 |
| 6. | (オシロ)オシロスコープの使用法と波形観測(1) オシロを用いた波形観測実験を行う |
| 7. | (オシロ)オシロスコープの使用法と波形観測(2) レポート提出,レポートの作成指導,口答諮問を行う。 |
| 8. | (ブリッジ)交流ブリッジによるRLC測定(1) 交流ブリッジによるRLCの測定実験を行う。 |
| 9. | (ブリッジ)交流ブリッジによるRLC測定(2) レポート提出,レポートの作成指導,口答諮問を行う。 |
| 10. | (電力)単相交流回路の電力測定(1) 三電流計法による単相交流電力測定実験を行う。 |
| 11. | (電力)単相交流回路の電力測定(2) レポート提出,レポートの作成指導,口答諮問を行う。 |
| 12. | (半導体)各種半導体素子の特性測定(1) ダイオード・トランジスタの静特性測定を行う。 |
| 13. | (半導体)各種半導体素子の特性測定(2) レポート提出,レポートの作成指導,口答諮問を行う。 |
| 14. | (発表会)(1) 指定された実験テーマについて発表を行い、発表技術を修得する。グループごとに発表実施。 |
| 15. | (発表会)(2) 他の学生の発表を聞くことで、発表技術を高める |
| 1. | D2:与えられた課題に対して、実験を効率的に計画および遂行し、データを正しく取得する力を身に付け、得られたデータを理解しやすい形式で表現できる。 |
| 2. | F1:技術的資料や報告書を作成し、効果的に発表・討論できる。 |
| 3. | H.課題に対して効果的に取り組むために、状況に応じてチームを編成し、自分の役割を担うことができる。 |
| ・ | 実験中および実験終了後に質問を受け付ける。メールでも随時質問を受け付ける |