製作実験2 |
Practice in Construction 2 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 通信工学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 実験 |
| 准教授 | 齋藤敦史 | ![]() |
| 他 | ||
| 1. | 基本的な入出力操作,数値計算・演算,配列操作が,C言語によるプログラミングでできるようになること |
| 2. | Windows (Visual Studio Express 2008) 環境でのプログラミング操作に習熟すること. |
| 3. | 演算増幅回路の設計,試作,評価ができるようになること. |
| 1. | 全体のガイダンス ・実験の進め方 ・班分け |
| 2. | ソフトウェア実習1: ・Visual Studio Express を用いたC言語プログラミング環境の操作 ・プロジェクトの概念 ・ファイル入出力 |
| 3. | ソフトウェア実習2: 配列の扱い方(1)(一次元配列) |
| 4. | ソフトウェア実習3: 配列の扱い方(2)(二次元配列) |
| 5. | ソフトウェア実習4: 関数呼び出し |
| 6. | ソフトウェア実習5: 応用課題(1)行列演算1 |
| 7. | ソフトウェア実習6: 応用課題(2)行列演算2 |
| 8. | ハードウェア実習1: 演算増幅器1(反転増幅回路) |
| 9. | ハードウェア実習2: 演算増幅器2(非反転増幅回路) |
| 10. | ハードウェア実習3: 演算増幅器3(加算回路) |
| 11. | ハードウェア実習4: 演算増幅器4(減算回路) |
| 12. | ハードウェア実習5: 演算増幅器の応用1 |
| 13. | ハードウェア実習6: 演算増幅器の応用2 |
| 14. | 学期末試験1 ソフトウェア |
| 15. | 学期末試験2 ハードウェア |
| ・ | 実験当時の12:00〜13:00をこの時間に充てます. |