電気回路1 |
Electric Circuits 1 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電子工学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 須藤俊夫 |
1. | 電気回路に関する基本的な法則、および正弦波交流に関する用語を理解する。 (授業計画の1〜3に対応) |
2. | 交流回路におけるR、L、Cの働きと、これらの直列接続、並列接続、直並列接続の場合の働きを修得する。 (授業計画の4〜5に対応) |
3. | オイラーの公式の理解と、これを用いて正弦波を複素数表示する方法を修得する。 (授業計画の6〜8に対応) |
4. | 複素インピーダンス、複素アドミタンスの計算方法、およびベクトル軌跡の描き方を修得する。 (授業計画の9〜11に対応) |
5. | 直列共振回路、並列共振回路の挙動を理解する。(授業計画の12〜13に対応) テブナンの定理と電圧源、電流源の相互の変換方法を修得する。(授業計画の14〜15に対応) |
1. | 直流回路(1) 直列回路の基本 ・直列回路 ・並列回路 |
2. | 直流回路(2) 回路方程式 ・キルヒホッフの法則 ・ブリッジ回路、対称回路網 |
3. | 交流回路(1) 正弦波交流の表示法 ・瞬時値、周波数、角周波数 ・平均値と実効値 |
4. | 交流回路(2) 正弦波交流の和と電力 ・位相差と正弦波交流の和 ・力率、有効電力、無効電力、皮相電力 |
5. | 交流回路(3) R,L,Cの働き レポート課題1提示 ・交流回路における抵抗の働き ・交流回路における自己インダクタンスの働き ・交流回路における静電容量の働き |
6. | 交流回路(4) R,L,Cの直並列回路 ・直列回路 ・並列回路 |
7. | 複素記号法(ベクトル記号法)(1) 交流量の複素数表示 ・正弦波の複素数表示 ・複素インピーダンス |
8. | 複素記号法(ベクトル記号法)(2) ベクトル表示 ・交流量のベクトル表示と瞬時値 |
9. | 複素記号法 インピーダンスの接続 レポート課題2提示 ・インピーダンスの直列接続と並列接続 ・インピーダンスの直並列接続とブリッジ回路 |
10. | ベクトルの軌跡(1) ベクトルの直線軌跡 ・R-C直並列回路の直線軌跡 ・R-L直並列回路の直線軌跡 |
11. | ベクトルの軌跡(2) ベクトルの円軌跡 ・R-C直並列回路の円軌跡 ・R-L直並列回路の円軌跡 |
12. | 共振回路(1) 直列共振 ・直列共振周波数とQの定義 |
13. | 共振回路(2) 並列共振 レポート課題3提示 ・並列共振周波数とQの定義 |
14. | テブナンの定理とノートンの定理(1) ・テブナンの定理の証明と電源の変換 |
15. | テブナンの定理とノートンの定理(2) ・ノートンの定理 |
・ | 授業終了後、大宮校舎の講師室にて。 |
・ | 授業の無いときは、豊洲校舎の研究室(10I32)へ。 |