G0141700

アナログ電子回路

Analogue Electronic Circuits

開講部

工学部

開講学科

電子工学科

開講学年

2年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義
教授小林孝和この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

<授業の概要と目的>
現代社会は、コンピュータ、携帯電話、家電製品などのエレクトロニクス技術に支えられている。このエレクトロニクス技術の基盤を支えているのは電子回路である。トランジスタをはじめとする素子はIC、LSI、超LSIへと発展し指数関数的な速度で技術革新が進んでいる。それ故、最先端の電子回路で構成された電子機器を理解することは非常に困難である。本講義ではトランジスタやFETをもちいた基本的増幅回路を理解し、その等価回路への変換による解析や、負帰還増幅器や高周波回路の概念の理解等、その基礎となる事柄を十分理解することにより、新しい素子や回路に対応できるようにすることを目的とする。

達成目標

1.電気回路の基本的知識の復習と電子回路の特有な基本的考え方
ができる。
(授業計画1ー2)
2.Tr・FETの動作原理、Tr・FETの小信号基本増幅回路の概念を
理解させる。等価回路への変換ができ回路解析ができる。(授業計画3ー5)
3.Trの高周波等価回路の特徴とミラー効果が理解できる。多段小信号増幅器の
周波数特性が理解できる。(授業計画6ー7)
4.負帰還増幅器の原理とその効果が説明できる。安定性、位相補償
の概念が理解できる。(授業計画9ー10)
5.基本電子回路の集積化の意義と特徴が理解できる。(授業計画11?12)
演算増幅器(OPアンプ)の基本的特性が理解でき、使用可能にする。
(授業計画13ー14)

授業計画

1.増幅とは
 ・受動素子と能動素子のちがい、能動素子としてのTr増幅
2.電子回路に必要な基礎
 ・電子回路に必要な信号電源の考え方、電力比、電圧比、電流比の考え方、周波数特性の表現
3.増幅回路
 ・エミッタ接地増幅回路とその等価回路(直流、交流)
 ・レポート課題
4.増幅回路
 ・ソース接地増幅回路とその等価回路
5.増幅器の特性を表す諸量
 ・入力インピーダンス、電圧利得、電流利得、電力利得、出力インピーダンスの表し方と意味
6.Trの高周波等価回路
 ・増幅器のミラー効果
 ・Trの高周波等価回路(特に低周波回路との相違点、配線組立上の留意点)、ミラー効果と位相特性
7.増幅器のミラー効果
 ・ミラー効果による周波特性の変化、ミラー効果を考慮した配線上の留意点
 ・中間試験
8.多段増幅器とその周波数特性
 ・多段増幅器の増幅率と入出力インピーダンス不整合による増幅率の低下、周波数特性、位相特性の変化
9.負帰還増幅回路
 ・負帰還回路の原理と実際の回路
10.負帰還増幅回路
 ・負帰還回路の効果、種類、入力インピーダンスの変化、位相補償。
 レポート課題
11.集積基本電子回路
 ・アナログICを構成する直流電流源回路、差動増幅回路、高利得増幅回路
12.集積基本電子回路
 ・ダーリントン接続回路、直流増幅回路、乗算回路、大信号増幅回路
13.アナログIC増幅回路
 ・演算増幅器と等価回路、演算増幅器の基本回路、演算増幅器の線形回路への応用
14.アナログIC増幅回路
 ・演算増幅器の非線形回路への応用、演習問題の解説
15.期末試験

評価方法と基準

レポート課題30%、中間試験30%、期末試験40%を100点とし、総合得点60点以上を
合格とする。

教科書・参考書

教科書:集積回路化時代の「アナログ電子回路」藤井信生 発行/昭晃堂

履修前の準備

電気回路の復習および予習をしてくること。

学習・教育目標との対応

トランジスタ・FETによる電子回路の基本動作原理を理解し、
アナログ集積回路へ応用できるようにする。

オフィスアワー

講義直後に大宮校舎にて対応する。

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Thu Sep 20 07:46:14 JST 2012