電子材料 |
Electronic Materials |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 電子工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 上野和良 |
1. | 導電材料、抵抗材料、半導体材料に関する理論式・機能・種類が理解できる。(授業計画1〜7に対応) |
2. | 誘電材料、電気光学材料、光ファイバ、液晶、磁性体の原理を理解し、理論式が記述できる。また、磁石材料、磁気光学デバイス、記録デバイス等への応用・理論式が理解できる。(授業計画9〜14に対応) |
1. | イントロダクション、環境問題(1)、導電材料(1) 電子材料を学ぶ理由、電子材料と環境問題の動向、ISO、金属中の電気伝導 |
2. | 導電材料(2) 金属導電材料、接触材料、特殊材料 |
3. | 導電材料(3) 超伝導、超伝導材料の種類と応用、導電性高分子材料 |
4. | 低抗材料 電流による発熱、低抗素子材料、非金属低抗材料、発熱材料 |
5. | 半導体材料(1) 半導体中の導電現象、ホール効果、磁気低抗効果、圧低抗効果、高電界効果 |
6. | 半導体材料(2) 少数キャリアの性質、ダイオードとトランジスタ、pn接合 |
7. | 半導体材料(3) 光電変換材料、光伝導現象、ルミネッセンス材料、電子放出材料、熱電変換材料、磁器半導体と非晶質半導体 |
8. | 中間試験:1-7の範囲 教科書・参考書・自筆ノート参照可、電卓使用可 |
9. | 環境問題(2)、誘電材料(1) リザイクル、PL、誘電体の性質 |
10. | 誘電材料(2) 内部電界、誘電分極の種類、比誘電率の周波数依存性 |
11. | 誘電材料(3) 誘電損、強誘電体と反強誘電体、絶縁材料 |
12. | 誘電材料(4) 絶縁体の導電現象、絶縁破壊、絶縁材料の劣化、コンデンサ材料、圧電材料 |
13. | 電気光学材料 屈折率楕円体と電気光学効果、光弾性効果、電気光学素子と材料、非線形光学効果、液晶、光ファイバ |
14. | 磁性材料 磁束密度、磁化、磁性体、強磁性、反磁性、磁気記録材料、材料分析 |
15. | 期末試験:9-14の範囲 教科書・参考書・自筆ノート参照可、電卓使用可 |
・ | 大宮校舎:火曜日の講義時間終了後 芝浦校舎:月・水・木・金曜日の講義・実験時間以外 |