無線機器  | 
Radio Communication Devices  | 
開講部  | 工学部 | 
開講学科  | 電子工学科 | 
開講学年  | 3年次 | 
開講時期  | 後期 | 
単位数  | 2 | 
単位区分  | 選択 | 
系列区分  | 専門 | 
講義区分  | 講義 | 
| 准教授 | 杉山克己 | ![]()  | 
| 1. | AM・FM・PMの各アナログ変復調について,原理と特徴を説明することができる. | 
| 2. | PSK・QAMの各ディジタル変復調について,原理と特徴を説明することができる. | 
| 3. | 送信機,受信機の基本的な構成とその動作を理解することができる.. | 
| 4. | 多重通信,衛星通信,放送,レーダー,航行援助システムの基本的な原理と動作を理解することができる. | 
| 5. | テレビジョンについて学び,地上デジタル放送の仕組みが理解できる. | 
| 1. | ガイダンス ・無線従事者について ・講義の進め方,無線機器の概要 第1章 無線通信の概要 ・無線通信の形態 ・電波の周波数帯 ・電波の型式  | 
| 2. | 第2章 増幅と変調理論 (レポート1) ・増幅 ・変調理論  | 
| 3. | 第3章 送信機 ・構成・方式 ・発振器 ・緩衝増幅器(バッファアンプ) ・周波数逓倍器 ・低周波増幅器と変調器 ・励振増幅器と電力増幅器 ・送信機の特性と条件  | 
| 4. | 第4章 AM送信機 ・DSB送信機 ・A1A・A2A電信送信機 ・SSB ・DSB送信機  | 
| 5. | 第5章 FM送信機   (レポート2) ・直接FM方式の送信機 ・間接FM方式の送信機 ・FS送信機  | 
| 6. | 第6章 受信機 ・スーパーヘテロダイン受信機 ・受信機の特性 第7章 AM受信機 ・DSB受信機 ・SSB受信機  | 
| 7. | 第8章 FM受信機   (レポート3) ・FM受信機の構成 ・振幅制限器 ・FM波の復調 ・スケルチ回路 ・FM受信機のスレッショルドレベルとS/N改善率  | 
| 8. | 第9章 多重通信 ・FDM方式とTDM方式 ・デジタル変調方式 ・中継方式  | 
| 9. | 第10章 衛星通信 ・衛星通信の特徴 ・通信衛星 ・衛星通信回線のネットワーク構成 ・多元接続 ・多元接続の比較 ・衛星中継器  | 
| 10. | 第11章 放送用送受信機 ・ステレオ伝送方式 ・AMステレオ送受信機 ・FMステレオ放送 ・FM多重放送 ・地上系アナログ標準テレビジョン放送 ・カラーテレビの方式 ・標準テレビの放送方式 ・アナログテレビ受像機 ・地上デジタルテレビジョン放送 ・衛星放送  | 
| 11. | 第12章 航行支援システム ・測位システム ・レーダ ・航空支援システム ・GMDSS測位システム  | 
| 12. | 第13章 電源回路   (レポート4) ・整流回路 ・平滑回路 ・直流安定化電源 ・電力変換装置 ・電池 ・無停電電源 ・直流電源による給電  | 
| 13. | 第14章 測定用機器 ・測定器具類 ・測定信号源 ・周波数カウンタ ・オシロスコープ ・スペクトルアナライザ ・FFTアナライザ ・ネットワークアナライザ  | 
| 14. | 第15章 測定 ・基本測定 ・送信機の測定 ・受信機の測定 ・データ伝送品質の測定  | 
| 15. | 無線従事者国家試験受験についての説明と期末試験 | 
| ・ | 授業終了後,引き続き教室にて. | 
| ・ | 授業時間以外は,豊洲校舎の研究室(10L32) (TEL:03−5859−8322)へ. | 
| ・ | 疑問点を記したノートを持参して質問すること. |