土木の力学  | 
Introduction to Mechanics of Structure  | 
開講部  | 工学部 | 
開講学科  | 土木工学科 | 
開講学年  | 2年次 | 
開講時期  | 前期 | 
単位数  | 2 | 
単位区分  | 選択 | 
系列区分  | 専門 | 
講義区分  | 講義 | 
| 教授 | 鳥居邦夫 | ![]()  | 
| 1. | 力の釣合い条件から未知の外力を算出できる。 (授業計画1?3に対応)  | 
| 2. | 力の釣合い条件式を使って、簡単なはりの断面力、すなわちせん断力と曲げモーメントを求めることができる。 (授業計画4?7に対応)  | 
| 3. | 簡単な図形の図心の位置、断面一次モーメント、断面二次モーメント、断面二次半径、断面係数 を算出することができる。 (授業計画8?10に対応)  | 
| 4. | 簡単なはりのたわみを算出することができる。 (授業計画11?13に対応)  | 
| 5. | 簡単なはりの影響線を算出することができる。 (授業計画14?15に対応)  | 
| 1. | 土木の力学の概要 ・はりの歴史,はりの特性 人類が古来から用いてきた「はり」とは  | 
| 2. | 力学の復習(1) ・力のつり合い,材料の性質 力学の学習は力のつり合い条件から始まる  | 
| 3. | 力学の復習(2) ・応力とせん断応力 物体内部の応力とせん断応力に慣れる  | 
| 4. | はりの断面力(1) ・単純ばりの反力と断面力 荷重の作用の対して反力と断面力で抵抗  | 
| 5. | はりの断面力(2) ・単純ばりの断面力分布図 せん断力と曲げモーメント分布図は基本  | 
| 6. | はりの断面力(3) ・種々のはりの断面力分布図 片持ちばりとゲルバーばりの断面力分布図  | 
| 7. | 中間テスト ・はりの断面力について 各種はりに関する4問程度の問題  | 
| 8. | はり断面の性質(1) ・単純な断面の断面二次モーメント 長方形断面の断面二次モーメントを求める  | 
| 9. | はり断面の性質(2) ・複合した断面の断面二次モーメント I形断面の断面二次モーメントを求める  | 
| 10. | はり断面の性質 ・断面二次半径と断面係数 はりに発生する曲げ応力などの計算に必要  | 
| 11. | はりのたわみ(1) ・曲げ応力とたわみ 曲げモーメントと曲げ応力との関連  | 
| 12. | はりのたわみ(2) ・種々のはりのたわみ(1) 簡単なはりのたわみの計算法に慣れる  | 
| 13. | はりのたわみ(3) ・種々のはりのたわみ(2) 各種はりのたわみを算出することができる  | 
| 14. | はりの影響線(1) ・単純ばりの影響線の算出ができる  | 
| 15. | はりの影響線(2) ・単純ばりの影響線から断面力が算出できる  | 
| ・ | 質問は、毎回授業の終了後に、講師室で対応できるが毎週火曜日の3間目に構造工学研究室にて対応できます。 |