| 測量学 | 
| Surveying | 
| 開講部 | 工学部 | 
| 開講学科 | 土木工学科 | 
| 開講学年 | 1年次 | 
| 開講時期 | 後期 | 
| 単位数 | 2 | 
| 単位区分 | 選択 | 
| 系列区分 | 専門 | 
| 講義区分 | 講義 | 
| 1. | 測量の背景、制度、技術に関する、基礎的な知見を習得する。 | 
| 2. | 測量方法と測量で生じる誤差の取扱い方を学ぶ。 | 
| 1. | ガイダンス | 
| 2. | 測量学とはどんな学問であるのか、測量学の定義と意義、国土情報整備基盤の構築において測量学が果たす貢献について | 
| 3. | 地球の大きさ、ジオイド、緯度・経度、北の概念等、測量学における基本事項 | 
| 4. | 測量学における重要課題である測定値の処理について | 
| 5. | 誤差の法則および測定値の処理について | 
| 6. | 最確値および重み、測定値の信頼度に対する概念について | 
| 7. | 中間試験 | 
| 8. | 等精度測定における誤差伝播について | 
| 9. | 異精度測定における誤差伝播について | 
| 10. | 距離測定における測定値の処理について | 
| 11. | 水準測量について | 
| 12. | トラバース測量について | 
| 13. | 最小二乗法の概念について | 
| 14. | 最小二乗法について | 
| 15. | 期末試験 | 
| ・ | 授業の前後30分 |