| 環境システム工学1 | 
| Environmental System Engineering 1 | 
| 開講部 | 工学部 | 
| 開講学科 | 土木工学科 | 
| 開講学年 | 2年次 | 
| 開講時期 | 後期 | 
| 単位数 | 2 | 
| 単位区分 | 選択 | 
| 系列区分 | 専門 | 
| 講義区分 | 講義 | 
| 教授 | 守田優 |  | 
| 1. | 身近な環境現象(水環境・エネルギー環境など)をモデル化する方法を身に付けること。 特に、物理法則を基礎に現象を表現する数学モデルの構成について学ぶ。 | 
| 2. | 環境現象を定量的に扱うために、どのような物理量・化学量が用いられるかを学び、その次元や単位系についてきちんと理解する。 | 
| 1. | 環境システムの概念 ・水循環/物質循環/エネルギーの流れ ・循環システムとはどのようなものか | 
| 2. | 環境システムの記述(1) ・物理量とディメンション ・物理量と単位系 | 
| 3. | 環境システムの記述(2) ・流入/蓄積/流出 ・フロー変数/状態変数/システムパラメーター | 
| 4. | 環境システムと保存則 ・質量保存側 ・エネルギー保存則 | 
| 5. | 環境システム(1) ・水循環の基礎 ・水収支 | 
| 6. | 環境システム(2) ・エネルギーフロー流の基礎 ・エネルギー収支 | 
| 7. | 環境システム(3) ・地球−太陽系モデル ・温室効果とエネルギー収支 | 
| 8. | 環境システム(4) ・物質フローの基礎 ・汚染問題への物質収支の適用 | 
| 9. | 環境システムモデルの分類 ・定常系/非定常系 ・集中定数系/分布定数系 | 
| 10. | 環境システムモデル(1) ・タンクモデルとその応用(1) ・タンクモデルの数学的補足 | 
| 11. | 環境システムモデル(2) ・環境システムモデルとその応用(2) ・水循環/エネルギー流への適用 | 
| 12. | 環境システムモデル(3) ・数値解析法概説 ・有限差分法の考え方 | 
| 13. | 環境システムモデル(4) ・タンクモデルの数値計算と評価 | 
| 14. | 環境システムのモデル化 ・全体の復習のまとめ | 
| 15. | 期末試験 | 
| ・ | 授業終了後、講師室で質問を受けます。 |