水理学1 |
Hydraulics 1 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 土木工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 菅和利 |
1. | 河川での流速分布則とそれを用いた流量計算の手法を理解する。 (授業計画の1〜3に対応) |
2. | 平均流速公式の意味と応用方法を理解する。 (授業計画の4〜5に対応) |
3. | 流れの性質、流れの分類とそれぞれの取り扱い方を理解する。 (授業計画の6〜7に対応) |
4. | 開水路急変部での流れを比エネルギーと比力則で理解する。 (授業計画の8〜12に対応) |
5. | 一様断面の水面形の簡単な計算が出来る (授業計画の13〜14に対応) |
1. | 抵抗を構成する水理量 (抵抗を表す抵抗係数、マニングの粗度係数、摩擦速度など) |
2. | 流れの性質 (層流と乱流、Reynolds数、Froude数、常流,射流、限界水深) |
3. | 流速の対数分布則 (Reynolds応力と混合距離、対数分布則、相当粗度、粘性底層) 課題1 対数分布則を理解するためにグラフ作成 |
4. | 対数分布則から平均流速公式を導く (水理学的滑面、粗面、対数分布則の積分、平均流速公式、流量の測定方法) |
5. | 経験的な平均流速公式 (対数分布則と平均流速公式、Manning,Chezyの公式、Manningの粗度係数) 課題2 断面分割での流量計算 |
6. | 流れの分類 (定常流、非定常流、等流、不等流、Manning式と等流水深、エネルギー勾配) |
7. | 比エネルギー則 (Bernoulliの定理と比エネルギー、限界水深の定義) |
8. | 局所的な流れ(比エネルギー) (水路床の変化と水深変化、水路幅の変化と水面形) |
9. | 限界水深と支配断面 (堰を越える流れ、フルード数と常流・射流) Short Test 1を実施 |
10. | 開水路急変部の流れ(1) (運動量の保存則と比力則、跳水現象と共役水深、比エネルギー図と比力図) |
11. | 開水路急変部の流れ(2) (跳水現象とエネルギー損失、副ダム、比力差とゲートにかかる圧力) |
12. | 比力と比エネルギーの総合演習 (ゲートからの流出流量、堰を越える流量、ゲートに働く圧力、跳水現象と共役水深、エネルギー損失、副ダム高さ) Short Test 2を実施 |
13. | 開水路漸変流の水面形の基礎式 (エネルギー保存則と水面形) |
14. | 一様幅水路の水面形の計算 (支配断面、限界水深、堰を超える水深、流量) 課題3 下流の堰高を変えた水面形の計算 |
15. | 定期試験 自筆のノート参照、電卓使用のこと |
・ | 月曜日の授業時間前の休み時間に専門講師室にて。また、メールでの質問も歓迎である。 |