土木実験1 |
Experiments in Civil Engineering 1 |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 土木工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 実験 |
| 教授 | 勝木太 | ![]() |
| 他 | ||
| 1. | 測定の方法、データの意味と整理の仕方、基礎理論を検証する |
| 1. | 材料関係:セメントに関する試験 ・フローの測定 ・曲げ強さの測定 ・圧縮強さの測定 |
| 2. | 材料関係:骨材に関する試験 ・比重の測定 ・粒度の測定 ・含水状態の測定 |
| 3. | 材料関係:鋼材に関する試験 ・降伏点の測定 ・引張強さの測定 ・伸びの測定 |
| 4. | 水理関係:流れを視覚的に捉える ・層流と乱流 ・Reynolds数と乱流、層流 ・ダムを越える流れと跳水現象 |
| 5. | 水理関係:管水路、開水路の流速分布と抵抗 ・管水路の摩擦損失と流量 ・開水路の流速分布と摩擦抵抗 ・対数分布則、等流速線 |
| 6. | 水理関係:移動床と洗掘、開水路の水面形 ・蛇行河川の砂移動 ・橋脚周辺の洗掘 ・断面変化と水面形 |
| 7. | 土質関係:粒度試験 ・土粒子径の分布 ・土の工学的分類 ・土のコンシステンシー |
| 8. | 土質関係:液性・塑性限界試験 ・含水状態と土の性質 ・ |
| 9. | 土質関係:突固め試験 ・最大乾燥密度と最適含水比 |
| 10. | ガイダンス |
| 11. | 材料関係の実験報告書の作成 |
| 12. | 水理関係の実験報告書の作成 |
| 13. | 土質関係の実験報告書の作成 |
| 14. | 提出と討論、チェック |
| 15. | 提出と討論、チェック |
| ・ | それぞれの実験授業中 |