| 整備制度論 | 
| Subsidy Systems | 
| 開講部 | 工学部 | 
| 開講学科 | 土木工学科 | 
| 開講学年 | 3年次 | 
| 開講時期 | 後期 | 
| 単位数 | 2 | 
| 単位区分 | 選択 | 
| 系列区分 | 専門 | 
| 講義区分 | 講義 | 
| 講師 | 伊東誠 |  | 
| 1. | 交通関連社会資本の役割、整備の歴史、整備状況を理解する | 
| 2. | 交通関連社会資本整備における制度の重要性を理解する。 | 
| 3. | 制度の仕組みを理解する | 
| 1. | 講義のあらまし | 
| 2. | 社会資本の定義、役割と種類、特性 | 
| 3. | 整備の課題と経緯(新幹線、在来鉄道、道路、空港、港湾) | 
| 4. | 整備の課題と経緯(同上) | 
| 5. | 交通市場の特性 | 
| 6. | 整備の効果 | 
| 7. | 制度の体系(規制制度、計画制度) | 
| 8. | 整備の事業主体(事業主体の種類、事業主体の選択要因) | 
| 9. | 財源・助成制度(財源の種類、国の財源) | 
| 10. | 財源・助成制度(地方公共団体の財源、事業者の財源) | 
| 11. | 制度の適用例 | 
| 12. | 制度の適用例 | 
| 13. | その他の助成制度(PFI等) | 
| 14. | 財源選択の論拠 | 
| 15. | 期末テスト | 
| ・ | 授業後に講師室で対応 |