居住空間史 |
History of Dwelling Space |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築学科 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 藤澤彰 |
1. | 日本の伝統的な居住文化を理解する。 |
2. | 日本の伝統的な集住の形態と文化を理解する。 |
1. | テーマの提示、基本的用語の解説 ・屋根の形、屋根葺材 ・基本的な部材名称の解説 |
2. | 基準寸法の変遷と畳の大きさ ・尺貫法 ・心々制と内法制 ・畳の大きさと地域性 |
3. | 先史時代の住宅と集落 ・銅鐸、家形土器、家屋文鏡にみるすまい ・近年の発掘成果と復元事例 |
4. | 古代の住居、寝殿造 ・寝殿造以前の貴族住宅 ・絵画史料、文献にみる寝殿造 ・発掘遺構の検討 |
5. | 都城の源流とその理念 ・中国の都城 ・藤原京、平城京、平安京 ・都城の計画と理念 |
6. | 中世の住居、寝殿造から書院造へ ・寝殿造の変容 ・ハレとケ、会所の発達 ・書院造の成立 ・床間、違棚、付書院、帳台構 |
7. | 中世の都市と集落(1) ・市、町、宿、惣村 ・中世の庶民住宅 |
8. | 中世の都市と集落(2) ・中世京都の町並とくらし |
9. | 近世の貴族住宅(1) ・書院造 |
10. | 近世の貴族住宅(2) ・数奇の建築文化と茶室 |
11. | 近世の庶民住宅(1) ・農家 |
12. | 近世の庶民住宅(2) ・町家 |
13. | 近世の都市と集落 ・三都のにぎわい ・洛中洛外の生活風景 ・城下町、港町、門前町の景観 |
14. | 近代化とすまい ・洋風住文化の受容 ・住文化における和と洋の出会い ・同潤会アパートとその後の集合住宅 ・高度経済成長期前後の住文化 |
15. | 期末試験 |
・ | 大宮校舎では授業終了後、講師室にて。芝浦校舎では研究室在室中、時間のあるとき。 |