建築振動論 |
Dynamics of Structure |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
准教授 | 林正司 |
1. | 動力学の基本と、建築の地震時の振動に関する基本的な事象について、定量的、定性的に理解し、工学の可能性とこれを用いる時に考慮すべき事柄を考える能力を身につける。 |
2. | 振動現象と数学によるこの現象の表現および解法についてその基礎を学ぶ。 |
1. | 地震と建物 ・地震の基礎知識 ・建物の地震被害例 ・耐震規定の概要、歴史 |
2. | 構造物のモデル化 ・質点系のモデル化 ・1質点系の運動方程式の誘導 (D'Alembertの原理) |
3. | 1質点系非減衰自由振動 ・微分方程式の解法 ・固有周期、振動数、角振動数、初期条件について |
4. | 減衰自由運動 ・減衰の意味、仕組み、モデル化 ・減衰定数と減衰振動 |
5. | 振動とエネルギー ・エネルギー保存の法則の基礎 ・運動方程式の求め方 |
6. | 調和外力による振動1 ・非減衰系での調和外力対する応答 ・共振、うなりなどの現象について |
7. | 調和外力による振動2 ・減衰のある場合の応答(定常応答と過渡現象) ・入力と応答の関係 ・応答倍率 |
8. | 任意外力に対する応答 ・パルス入力に対する応答 ・デュハメル積分の意味 |
9. | 応答スペクトル ・地震応答スペクトルの意味、求め方 ・応答スペクトルの応用 |
10. | 減衰と復元力特性 ・特価粘性減衰と複素減衰 (摩擦や履歴減衰と粘性減衰の関係) |
11. | 数値積分 ・数値積分法の考え方 ・線形加速度法・平均加速度法 |
12. | コンピュータによる応答計算 ・演習とその結果の評価 |
13. | 多質点系の運動1 ・多層建物(多質点系)の運動方程式 ・振動数方程式の誘導 |
14. | 固有周期とモード、固有値の意味、振動応答の特性 |
15. | 多質点系の運動2 ・自由振動と強制振動 ・モーダルアナリシス |
・ | 開講日終日 |