弾塑性論 |
Elastic and Plastic Mechanics |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築学科 |
開講学年 | 4年次 |
開講時期 | 前期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
講師 | 篠原保二 |
1. | 弾性力学(許容応力度設計)及び塑性力学(終局強度設計)の理解と、その適用方法を修得する。 |
1. | 構造材料(コンクリートと鋼材)の力学的特性、弾性と塑性 |
2. | 構造力学、材料力学、弾性力学、破壊力学の範囲と本授業内容 |
3. | 許容応力度設計と終局強度設計の違いと問題点 塑性設計に関する問題提示 |
4. | 必要保有水平耐力の算出方法 |
5. | 部材断面の弾塑性曲げ解析(1) 曲率とひずみ、曲げ剛性とヤング率、 |
6. | 部材断面の弾塑性曲げ解析(2) 降伏モーメント、全塑性モーメント |
7. | 部材断面の弾塑性曲げ解析(3) 軸力と曲げモーメントが動機に作用する断面 M-N相関図 |
8. | 簡易骨組の弾塑性解析(1) 仮想仕事法と上界の定理 |
9. | 簡易骨組の弾塑性解析(2) 上界の定理の応用 |
10. | 実際の骨組の崩壊過程 ・地震時の建物の崩壊形式(曲げ破壊、せん断破壊)を理解し、耐震性能に関する考え方を説明 |
11. | 部材断面の弾塑性曲げ解析(2) ・曲げを受ける鉄筋コンクリート部材断面の弾性域から塑性域にわたっての応力と変形の関係(降伏モーメント、終局モーメント) |
12. | 骨組の変形計算 片持ちはりの応用について |
13. | 骨組の塑性解析(1) ・骨組の崩壊荷重を求めるための基本定理(上界定理、下界定理) |
14. | 骨組の塑性解析(2) ・骨組の崩壊荷重の求め方(上界定理に基づく方法(仮想仕事法)下界定理に基づく方法(塑性モーメント分配法) |
15. | 鉄筋コンクリート部材の数値解析(FEM)例の紹介 |
・ | 講義修了後、研究室にて。 |