K0470200

日本建築史

History of Japanese Architecture

開講部

工学部

開講学科

建築工学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義
教授伊藤洋子この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

日本における建築の流れを時代を追って理解、習得する。様式、構法上のさまざまな用語を覚え、その空間を追体験する。
授業内容は建築の種類別とし、宗教建築(仏教寺院・神社)、都市と都市住居、集落と民家等のテーマ別に、それぞれの時代順に扱う。将来、建築のプロとして国際的な活動の場を与えられた時、自国の歴史的建築、及び都市について語れるだけの充分な教養的知識に加え、それらを図面や模型を通して専門的に究めることで、建築家としての素養をもつちかう。

達成目標

1.代表的な歴史的建造物を見て、時代背景、様式、おおよその建設年代が察知できる能力を身につけること。

授業計画

1.日本建築の特質
  ・日本建築の源流
  ・木造建築の特質
2.寺院建築I(和様)
  ・仏教伝来と寺院伽藍の構成
  ・和様建築の特徴
3.寺院建築II(法隆寺とその再建・非再建論争)
  ・法隆寺の建築的特徴
  ・再建・非再建論争
4.寺院建築III(大仏様と禅宗様)
  ・大仏様建築導入の経緯とその特徴
  ・禅宗伝来と禅宗様建築
5.寺院建築IV(中世以降の和様および折衷様)
  ・中世における和様建築の発達
  ・大仏様を禅宗様は元来の建築様式に何を与えたか
6.神社建築I(伊勢・出雲・住吉)
  ・神社建築の起源
  ・神明造(伊勢内宮・外宮)/大社造(出雲大社)/住吉造(住吉大社)
7.神社建築II(春日造・流造・権現造・他)
  ・神仏習合と仏教寺院の神社建築への影響
  ・春日造/流造/権現造ほか
8.中国と都城制・日本古代都城制と寝殿造
  ・中国の都城制と日本の都城制
  ・条坊制街区と寝殿造
9.平安京における都市構造の変化
  ・平安京における都市構造の変化
  ・寝殿造の変容
10.書院造の成立
  ・寺社権門の住宅
  ・書院造の成立
11.茶室と数奇屋
  ・茶道と茶室
  ・数奇の空間
12.民家史と集落史
  ・古代および中世の遺跡と民家の歴史
  ・中世の惣および寺内町
13.城郭建築と城下町
  中世城郭と近世城郭
  ・城下町の構造と類型
14.建築史研究の方法論
  ・絵図・古文書等史資料
  ・建築遺構
  ・復原と復元
15.日本建築史における模型作品の講評
  ・軸組模型
  ・全体模型

評価方法と基準

基本的に模型製作(レポートと模型写真添付)を2回行い、その採点により評価する。第一課題は寺社建築の軸組模型、第二課題は住宅建築の全体模型とし、第一を4,第二を6の比率によって100点満点に換算し、評価とする。

教科書・参考書

藤岡通夫ほか「建築史」市ヶ谷出版社
日本建築学会編「日本建築史図集」彰国社

履修前の準備

日本史の一般書を読んでおくことが望ましい。

学習・教育目標との対応

 2007年度より2年生後期の授業となり、履修の順序としては製図1、2および建築設計1を履修してからの受講になった。そのため、従来の「我が国における建築史の素養を得ること」に加え、現代の木造建築構法と歴史的構法の相違を徹底して理解し、設計への理解を深めることも目的とする。

オフィスアワー

豊洲校舎では前期は火曜日午後、後期は水曜日午後、大宮校舎では授業日の昼休み

環境との関連

環境関連科目 (環境教育割合20%)

最終更新 : Thu Mar 28 07:49:21 JST 2013