日本建築史 |
History of Japanese Architecture |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 建築工学科 |
開講学年 | 2年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択必修 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 伊藤洋子 |
1. | 代表的な歴史的建造物を見て、時代背景、様式、おおよその建設年代が察知できる能力を身につけること。 |
1. | 日本建築の特質 ・日本建築の源流 ・木造建築の特質 |
2. | 寺院建築I(和様) ・仏教伝来と寺院伽藍の構成 ・和様建築の特徴 |
3. | 寺院建築II(法隆寺とその再建・非再建論争) ・法隆寺の建築的特徴 ・再建・非再建論争 |
4. | 寺院建築III(大仏様と禅宗様) ・大仏様建築導入の経緯とその特徴 ・禅宗伝来と禅宗様建築 |
5. | 寺院建築IV(中世以降の和様および折衷様) ・中世における和様建築の発達 ・大仏様を禅宗様は元来の建築様式に何を与えたか |
6. | 神社建築I(伊勢・出雲・住吉) ・神社建築の起源 ・神明造(伊勢内宮・外宮)/大社造(出雲大社)/住吉造(住吉大社) |
7. | 神社建築II(春日造・流造・権現造・他) ・神仏習合と仏教寺院の神社建築への影響 ・春日造/流造/権現造ほか |
8. | 中国と都城制・日本古代都城制と寝殿造 ・中国の都城制と日本の都城制 ・条坊制街区と寝殿造 |
9. | 平安京における都市構造の変化 ・平安京における都市構造の変化 ・寝殿造の変容 |
10. | 書院造の成立 ・寺社権門の住宅 ・書院造の成立 |
11. | 茶室と数奇屋 ・茶道と茶室 ・数奇の空間 |
12. | 民家史と集落史 ・古代および中世の遺跡と民家の歴史 ・中世の惣および寺内町 |
13. | 城郭建築と城下町 中世城郭と近世城郭 ・城下町の構造と類型 |
14. | 建築史研究の方法論 ・絵図・古文書等史資料 ・建築遺構 ・復原と復元 |
15. | 日本建築史における模型作品の講評 ・軸組模型 ・全体模型 |
・ | 豊洲校舎では前期は火曜日午後、後期は水曜日午後、大宮校舎では授業日の昼休み |