K0300100

建築構工法

Building Construction Planning

開講部

工学部

開講学科

建築工学科

開講学年

3年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
教授蟹澤宏剛この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

建設活動の根幹をなしている要素として資材、生産技術の基本と、しくみ、マネージメント、組織などについて、具体的な事例、新しい動向などを紹介しながら学ぶ。
材料・施工的な内容としては、構造用材料として木材、鋼材、コンクリート、仕上げ材料としては、金属、ガラスなどの利用事例などを扱うとともに、それらの構成材化される過程、流通、調達面について随所で紹介解説する。対象とする範囲は、歴史的建造物、都市再開発、集合住宅、地域住宅生産など広範である。また、本講義は演習と一体で運営し、演習課題としては、模擬マネジメントゲーム、フィールドサーベイ、工程計画に関わる演習、簡単な設計演習などをおこなう。よって、本講義は材料構工法演習とセットで受講すること(いずれか一方のみの受講は認めない)。

達成目標

1.木造、RC造、S造の建物の成り立ち(構工法)を理解すること。
2.構工法と材料の特性、納まりなどを理解し、詳細図を描けるようになること。
3.建設産業の実態について正しく理解し、自らが目標とする職域や就職活動の方向性を見極めること。

授業計画

1.ガイダンスおよび木造の特質に関する復習
2.木造住宅の軸組の理解 その1 軸組図から学ぶ
3.木造住宅の軸組の理解 その2 基礎伏および床伏を通して学ぶ
4.木造住宅の軸組の理解 その3 2階床伏を通して学ぶ
5.木造の継手を学ぶ
6.木造住宅の軸組の理解 その4 小屋伏を通して学ぶ
7.木造住宅の壁量計算
8.木造住宅の軸組の理解 その5 総合的に検討
9.構工法の分類方法と種別を学ぶ
10.地盤と基礎、地業工事
11.RC造とコンクリート材料 その1
12.RC造とコンクリート材料 その2
13.S造
14.その他構工法および複合化構工法
15.まとめと試験

評価方法と基準

授業内レポートおよび宿題レポート、課題演習による。授業内レポートは原則として毎回出題する。テーマ・課題は授業中に指示する。宿題レポートは、授業期間中に1〜2回程度出題するものであり、グループで調査・考察する内容が中心となる。その上で、授業の総括として試験をおこなう。

授業内レポート・課題演習(40%)+試験(60%)

教科書・参考書

構造用教材(日本建築学会)および木構造法で使用した図書は頻繁に参照する必要があるので参考書として用意しておくこと。

履修前の準備

木造建築に関しては「建築製図1」および「木構造法」で基本は理解しているものとみなすので、理解が不十分な学生は事前の復習が必要である。

オフィスアワー

授業終了後、研究室にて質問、相談等に対応する。その他の曜日・時間を希望する場合は、E-Mailにて受け付ける。

環境との関連

環境教育科目 (環境教育割合40%)

最終更新 : Thu Sep 20 07:48:18 JST 2012