基礎情報演習2A  | 
Fundamental Exercise on Computer and Information Engineering 2A  | 
開講部  | 工学部 | 
開講学科  | 情報工学科 | 
開講学年  | 2年次 | 
開講時期  | 後期 | 
単位数  | 2 | 
単位区分  | 必修 | 
系列区分  | 専門 | 
講義区分  | 演習 | 
| 教授 | 五十嵐治一 | ![]()  | 
| 1. | 基本的なデータ整列アルゴリズムを用いてデータ整列を行うことができる(授業計画の1〜2)。 | 
| 2. | 基本的なグラフアルゴリズムを用いてグラフ上での探索問題を解くことができる(授業計画の3〜8)。 | 
| 3. | 代表的ないくつかの文字列照合アルゴリズムを用いて文字列照合を行うことができる(授業計画の9)。 | 
| 4. | アルゴリズムの設計手法により代表的な問題を解くことができる(授業計画の10〜14)。 | 
| 1. | ソートI:バブルソート,セレクションソート,インサーションソート,シェルソート | 
| 2. | ソートII:ヒープソート,クイックソート | 
| 3. | 幅優先探索 | 
| 4. | 深さ優先探索 | 
| 5. | 最短経路問題(I):ダイクストラ法 | 
| 6. | 最短経路問題(II):ダイクストラ法(続き) | 
| 7. | 最大流問題(I) | 
| 8. | 最大流問題(II)(続き) | 
| 9. | 文字列照合問題:力まかせ法,ボイヤー・ムーア法 | 
| 10. | 再帰:ユークリッドの互除法 | 
| 11. | 動的計画法:フィボナッチ数列 | 
| 12. | ナップサック問題(I): | 
| 13. | ナップサック問題(II):動的計画法を用いた解法 | 
| 14. | グリーディ法:硬貨の交換問題,最小全域木問題 | 
| 15. | 期末試験 | 
| ・ | 講義、演習中以外ならば、いつでも研究室へどうぞ(ただし、豊洲校舎)。または、後期水曜日12:10-13:00大宮校舎4号館2階講師控室にて。 |