L0930300

プログラミング言語論

Principles of Programming Languages

開講部

工学部

開講学科

情報工学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義
准教授木村昌臣この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

 プログラミング言語の種類は数百種類にもおよびそれらを総て習得することは困難である。一方、それらを言語処理の形態で整理すると、手続き型言語、関数型言語、論理的言語、オブジェクト指向型言語などに分類され、分類ごとの代表的な言語をいくつか知っていれば、他の言語も大方理解することができる。また、人工言語であるプログラミング言語の開発の変遷には様々な時代背景・必然性がある。今後出現するであろう新しい言語を正しく捉えるために、この歴史に学ぶべきことは多い。そこで、プログラミング言語の歴史を踏まえながら、プログラミング言語を横断的に取り上げて基本的な概念や成り立ちを学ぶことを基本に据えて講義を行う。更に、ハードウェアとの関連や最新の技術動向・トピックスなどにも言及する。

[到達目標]
 プログラミング言語に共通する基本的な概念や成り立ち、主要が専門用語を体系的に理解すること

達成目標

1.プログラミング言語の基本概念や成り立ちを説明できること。また、プログラミング言語に関わる基本的な技術用語を説明できること。
2.基本情報技術者試験レベルのC言語の問題が解けること。

授業計画

1.言語とは
  ・コミュニケーションのための言語
  ・言語的見方について
  ・技術の根本としての言語
2.プログラミング言語の役割
  ・プログラムとは
  ・プログラムと人間やコンピュータシステムとの関わり
3.プログラミング言語の歴史(1)
4.プログラミング言語の歴史(2)
5.プログラミング言語の歴史(3)
  ・コンピュータとプログラミング言語
  ・抽象化、構造化
  ・プログラミング言語の様々な分類
  ・プログラミング言語の将来動向 など
6.プログラムの成り立ち(1)
7.プログラムの成り立ち(2)
  ・プログラムの目標と仕様
  ・プログラムで使われるデータの種類と分類
  ・データの表現と構造
  ・プログラム中の処理、手続き など
8.中間試験
9.プログラムの構成?形式論
  ・プログラムの構成
  ・オブジェクトコードの構成
  ・ソースプログラムの構成
10.プログラミング言語の成り立ち(1)
11.プログラミング言語の成り立ち(2)
12.プログラミング言語の成り立ち(3)
  ・言語一般の成り立ち
  ・プログラミング言語での文学
  ・プログラミング言語での語
  ・表現、式
  ・文
  ・プログラム単位
  ・モジュールとライブラリ など
13.プログラミング言語に関わるツール
  ・ツールについての概観
  ・ツールの基本的な仕組み
14.プログラミング言語を巡る様々な話題
  ・良いプログラムとは
  ・ハードの進歩とプログラミング言語
  ・変えられない変わらない
  ・展望と課題 など
15.期末試験

評価方法と基準

中間試験(50%)、期末試験(50%)

教科書・参考書

プログラミング言語の仕組み (朝倉書店)

履修前の準備

コンピュータ科学序説、プログラミング入門、離散数学、
 データ構造とアルゴリズム

オフィスアワー

授業後、講師室にて。それ以外は研究室(豊洲キャンパス)にて。

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Thu Mar 28 07:50:04 JST 2013