| 卒研プレゼミナール | 
| Pre-Seminar on Graduation Thesis | 
| 開講部 | 工学部 | 
| 開講学科 | 情報工学科 | 
| 開講学年 | 3年次 | 
| 開講時期 | 後期 | 
| 単位数 | 2 | 
| 単位区分 | 選択 | 
| 系列区分 | 専門 | 
| 講義区分 | 講義 | 
| 1. | 卒業研究の内容を理解し、またその一部を実習する。 特別講義を聴講し、情報工学科の学生として、社会とのつながりを考える。 | 
| 1. | 卒業研究プレゼミナールの説明 曜日、時間の説明、履修方法等の説明を行う。各教員が曜日や時間を変えるので、複数のプレゼミを受講できる。プレゼミの内容は、講義、演習、実験、課題調査、特別講義などがあり、一定数以上の授業を選択のうえ、試験、レポート提出などをする。 教員のプレゼミは前半と後半で6回ずつあり、2種以上選択して受講する。また、特別講義は6回あり、すべて聴講する。 実施教員 平川 豊 情報ネットワーク研究関連分野 古宮誠一 知能ソフトウェア工学研究関連分野 徳永幸生 ヒューマンコンピュータインタラクション研究関連分野 大関和夫 画像情報処理研究関連分野 大倉典子 生体・感性・知識情報処理研究関連分野 五十嵐治一 知能情報工学研究関連分野 安藤公一 生産システム設計研究関連分野 榎津秀次 人間情報処理研究関連分野 宇佐美公良 集積回路工学研究関連分野 木村昌臣 データ工学研究関連分野 杉本徹 言語処理工学研究関連分野 | 
| 2. | 卒業研究プレゼミナール1 月曜から土曜までの間、各教員が指定した時間の授業を受講する。 特別講義1 木曜の5限に、企業の研究者や他大学の教員、実業家などを招き、特別講義を実施するので聴講する。質疑応答後、聴講の内容をミニッツペーパーとしてまとめ、提出する。 | 
| 3. | 卒業研究プレゼミナール2 | 
| 4. | 卒業研究プレゼミナール3 特別講義2 | 
| 5. | 卒業研究プレゼミナール4 | 
| 6. | 卒業研究プレゼミナール5 特別講義3 | 
| 7. | 卒業研究プレゼミナール6 | 
| 8. | 卒業研究プレゼミナール7 特別講義4 | 
| 9. | 卒業研究プレゼミナール8 | 
| 10. | 卒業研究プレゼミナール9 特別講義5 | 
| 11. | 卒業研究プレゼミナール10 | 
| 12. | 卒業研究プレゼミナール11 特別講義6 | 
| 13. | 卒業研究プレゼミナール12 | 
| 14. | 卒業研究配属方法の説明、 | 
| 15. | 配属調整会 | 
| ・ | 各教員のオフィスアワーに従う |