音環境設計  | 
The Design of Acoustical Environment  | 
開講部  | 工学部 | 
開講学科  | 建築工学科 | 
開講学年  | 3年次 | 
開講時期  | 後期 | 
単位数  | 2 | 
単位区分  | 選択 | 
系列区分  | 専門 | 
講義区分  | 講義 | 
| 講師 | 塩田正純 | ![]()  | 
| 1. | 騒音発生のメカニズムを理解し、騒音防止の計画ができること | 
| 2. | 基本的な音の物理的性質を理解し、音響設計の基礎事項を理解すること | 
| 1. | 音環境の概論 :音環境の歴史的変遷 | 
| 2. | 音・騒音の基礎 :音の物理性質とその単位 | 
| 3. | 音の聞こえ :聴覚、可聴周波数や音の大きさ | 
| 4. | 騒音の発生とその伝搬 :音の発生メカニズムやその発生源と伝搬性状 | 
| 5. | 騒音の測定 :測定機器、測定方法および分析方法 | 
| 6. | 騒音の評価 :騒音の影響、心理的影響など | 
| 7. | 固体音の発生とその伝搬:固体中の振動からの音放射 | 
| 8. | 騒音防止計画 :騒音発生源対策、伝搬防止 | 
| 9. | 吸音材料と遮音材料 :音の発生メカニズムにマッチした材料の適用 | 
| 10. | 環境振動の基礎 :人体に対する振動影響やその評価方法など | 
| 11. | 低周波音の基礎 :低周波数域での影響やその評価方法など | 
| 12. | 音響計画 :建築空間における音響設計とその評価 | 
| 13. | 快適音環境の設計 :地域における快適音環境 | 
| 14. | 住環境における音環境設計 : 住空間の音響制御 | 
| 15. | 試験 | 
| ・ | 授業後 |