幾何学特論 |
Special Lecture of Geometry |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 教職専門 |
開講学年 | 学年共通 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 自由 |
系列区分 | 教職 |
講義区分 | 講義 |
| 准教授 | 黒川康宏 | ![]() |
| 1. | 平面閉曲線の回転数について理解すること |
| 2. | 具体的な例について,回転数を求められること |
| 3. | 正則ホモとピーと回転数の不変性について理解すること |
| 4. | ファブリシウス・ビエレの定理を具体例を通して理解すること |
| 5. | 走査線の方法を理解すること |
| 1. | トポロジーの見方・考え方 |
| 2. | 閉曲線の写像度1 |
| 3. | 閉曲線の写像度2 |
| 4. | 閉曲線の回転数1 |
| 5. | 閉曲線の回転数2 |
| 6. | 閉曲線の回転数3 |
| 7. | 曲率 |
| 8. | 中間試験 |
| 9. | 正則ホモトピー1 |
| 10. | 正則ホモトピー2 |
| 11. | ホイットニーの定理 |
| 12. | ファブリシウス・ビエレの定理 |
| 13. | 走査線の方法1 |
| 14. | 走査線の方法2 |
| 15. | 期末試験 |
| ・ | 講義の後,または在室時は随時. |