00600601

経済地理学

Economic Geography

所属する学科・専攻を選択してください
教授寄藤昂この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

 情報化が進み、産業構造が変化しても、あらゆる経済活動には必ずその「行われる場所」が存在する。
 本講義では、経済活動とそれにともなう社会構造について「場所」「空間」から分析・考察する経済地理学を基本として、現代の日本が直面する様々な課題をとりあげる。
 講義全体を通じて「知識の獲得」よりも、社会・経済の現実を見、考える力を養うことに重点を置き、受講者が自分でも作業し、理解を深める授業としたい。

達成目標

1.経済地理学の基礎的な手法を修得する。
2.現代日本の地域構造とその課題を認識する。

授業計画

1.はじめに
  この授業の目的と枠組み/経済地理学とはどんな学問か
2.現代日本の地域構造
  人口分布ーーーーーー人びとはどこに集まっているのか
3.  事業所の分布ーーーー仕事の場はどうなっているのか
4.  生産機能の分布ーーーどこで、何が生産されているのか
5.産業構造の変貌
  情報化という変化ーー何がどのように変わったのか
6.  グローバル化ーーーー身近になった世界
7.  展開か空洞化かーーー“モノ離れ”の行方
8.中間試験
9.情報化と都市システム
  都市の時代ーーーーー人が集まることの意味
10.  知的生産とはーーーー消費/再生産のサイクル
11.  人材の力ーーーーーー教育・研究の重要性
12.格差の拡大
  地域間格差ーーーー「全国総合計画」の結末
13.  社会的格差ーーーー「機会」は平等か
14.  世界の中の位置/日本の中の位置
15.最終試験

評価方法と基準

 授業中に実施する「ミニレポート(10%)」「中間試験(40%)」および「学期末試験(50%)」から総合的に評価する。
合計100%として60%以上取得を合格とする

教科書・参考書

 特定のテキストは使用せず、必要に応じてプリントを配付する。高校時代に使った「(日本)地図帳」、又は同等の地図帳を授業に持参することが望ましい。
 また、関連の情報を教員(寄藤)のウェブサイト http://yorifuji.thyme.jp/ に掲示するので、定期的に見ておくこと。さらに、講義中に指示する参考図書・参考サイトについては、極力自分で目を通すこと。

履修前の準備

特になし

学習・教育目標との対応(機械工学科)

1.(D-2)文化・芸術・歴史・国民性など広い視野から機械技術の役割を捉えることができ,それらを柔軟な発想で設計や開発に生かすことができる.

学習・教育目標との対応(機械工学第二学科)

1.(C)技術・工学が地球環境と生態系との共生・共存を無視して独走することがないように,「技術・工学が社会に果たす役割」を強く自覚するための基礎知識と総合能力を習得する

学習・教育目標との対応(応用化学科)

1.(D)社会・文化と人間のかかわりを理解し,異なった立場からの考えを理解する柔軟性.

学習・教育目標との対応(電気工学科)

1.A1:種々の文化および社会の発展の歴史を理解して、説明することができる。

オフィスアワー

豊洲校舎で決まった時間はとれないが、質問・相談などにはいつでも対応するので、授業中に伝えるアドレスに気軽にメールすること。

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Thu Sep 20 07:53:25 JST 2012