情報工学概論 |
Introduction to Information Science and Engineering |
教授 | 杉山精 |
1. | コンピュータを中心に据えた情報工学の基本的な概念を理解すること |
2. | コンピュータを中心に据えた情報工学の基本的な技術用語が分かること |
3. | コンピュータを中心に据えた情報工学の原理に関わる簡単な問題が解けること |
1. | Introduction ・授業の進め方 ・情報工学とは |
2. | コンピュータ工学のコア概念(1) ・離散数学、算術化、情報の定量化 ・<情報量とエントロピー> |
3. | コンピュータ工学のコア概念(2) ・計算とは ・<チューリングマシン> |
4. | コンピュータ工学のコア概念(3) ・アナログとデジタル ・<情報量の計算> |
5. | コンピュータ工学のコア概念(4) ・Neumann 型コンピュータ、自動プログラミング ・<2進数の演算> |
6. | オペレーティングシステム ・OSとは、OSの動向、マルチメディア指向のOSを考える ・<補数と演算(1)> |
7. | プログラミング言語 ・プログラミングの意義、プログラミング言語の役割、プログラミング言語の歴史と発展 ・<補数と演算(2)> |
8. | 中間試験 |
9. | アルゴリズムとデータ構造 ・アルゴリズムとは、アルゴリズムの力と限界 ・データ構造とは、データ構造を決める4つの基準 ・<2進数・8進数・16進数> |
10. | ヒューマン・コンピュータ・インタラクション ・人間工学/HI/HCI、人の原理を考える4つの視点、HCIの技術目標と発展動向 ・<浮動小数点表示(1)> |
11. | デジタルメディア処理 ・マルチメディアの意義、コンテンツの構造と情報の流れ、様々なデジタルメディア処理技術 ・<浮動小数点表示(2)> |
12. | コンピュータ・ネットワーク ・情報通信/情報ネットワークの基本概念、ネットワークの社会的・経済的意味、情報通信の発展 ・<論理演算(1)> |
13. | コンピュータの夢 ・知性を創ること、環境を創ること、Androidの実現 ・<論理演算(2)> |
14. | コンピュータ(情報)社会の未来 ・技術トレンドと社会、SFが描く未来社会の光と影、裏方としてのコンピュータ、情報資本主義 など ・<通信速度 など> |
15. | 期末試験 |
1. | (G)世界中に分散する情報資源の中から,機械の設計・開発に必要な情報やツールを取得し,それらを創造活動に応用することができる. |
2. | (H)機械を実現するために必要な工学特有の手法(計測,制御,設計,加工,プログラミングなど)に習熟し,それらを問題の状況に応じて適切に使うことができる. |
1. | (E)機械工学における基盤分野の理解に必要な基礎的な数学の知識と応用能力,実験・分析の遂行に必要な確率・統計,情報処理の基礎的な知識や自然現象を数学的にモデル化し,シミュレーションする基礎的な知識と応用能力を習得する (1) 基礎的な数学の知識 (2) 実験データの分析能力 (3) 情報リテラシの習得 (4) 自然現象をモデル化し,シミュレーションする能力 |
1. | (A)応用化学をささえる工学一般・自然科学・情報技術に関する知識と,その応用能力. |
1. | A1:種々の文化および社会の発展の歴史を理解して、説明することができる。 |
・ | 大宮:月曜日の昼休み 豊洲:水曜日14時〜17時 (その他の日を希望の時は、事前にメールなどでスケジュールを確認のこと) |