Z1175400

確率論

Probability Theory

開講部

工学部

開講学科

教職専門

開講学年

学年共通

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

自由

系列区分

教職

講義区分

講義
講師山川陸夫

授業の概要

確率論は、偶然現象の起こりやすさを数量化することにより解明しようとする数学である。一般に確率論は理解しにくいといわれている。実際自分の考え(解き方)が正しいかどうか判別しかねることも多々ある。その原因は確率という概念の捉えにくさにあるだろう。ここでは歴史的に有名な問題も随時紹介しながらまずは古典確率の概念がどのようにつくられたかを解説したい。1930年代にコルモゴロフによりより、偶然性の法則を厳密性をそこなうことなく機能的に解明する体系が与えられ、近代確率論へと発展した。数学的にはルベック積分を用いて展開されるが、本講ではそれは用いずに、しかも厳密さは出来るだけ失わないよう配慮しながら展開したい。

達成目標

1.確率空間、確率変数の理解
2.いろいろな分布とそれ等分布間の関係の理解
3.大数の法則の理解
4.中心極限定理とその応用の理解

授業計画

1.確率とは
 ・事象と起りやすさ  ・ベルトランのパラドックス
2.確率の公理
 ・公理から基本定理の証明  ・演習
3.条件付き確率
 ・事象の独立  ・ベイズの定理
4.確率変数と分布
 ・確率変数と分布 ・ベルヌイ列
5.離散分布
 ・2項分布  ・ポアッソン分布  ・幾何分布
6.連続分布
 ・指数分布  ・正規分布  ・コウシー分布  ・一様分布
7.分布間の関係
 ・2項分布とポアッソン分布  ・幾何分布と指数分布
8.分布間の関係2
 ・2項分布と正規分布(ラプラスの定理を証明)
9.期待値、分散
10.母関数
 ・確率母関数  ・積率母関数
11.大数の法則
 ・チェビシェフの不等式  ・平均収束と確率収束
12.中心極限定理
13.周辺分布
 ・周辺確率分布  ・多項分布  ・共分散と相関係数
14.マルコフ連鎖
15.期末試験

評価方法と基準

期末試験 70%、演習・レポート等 30%の割合で採点し、合計 60%で合格とする。

教科書・参考書

教科書:「あたらしい確率入門」、羽鳥裕久 著、牧野書店
参考書:「なるほど確率論」、村上雅人 著、海鳴社

履修前の準備

微分積分1および2

オフィスアワー

授業終了後の20分間程度、講師控え室にて

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Thu Sep 20 07:54:45 JST 2012