| 文学表現法 | 
| Creative Writing | 
| 講師 | 中村 航 |  | 
| 1. | 公共印刷物レベルの文章を書くことができる。 | 
| 2. | 自分を表現する楽しさを知り、読み手を意識した文章を書くことができる。 | 
| 3. | 原稿用紙20枚程度の長い文章を、構造を意識して書くことができる。 | 
| 4. | 日本語の様々な表現方法を知り、場面に応じて使うことができる。 | 
| 1. | 授業オリエンテーション。 | 
| 2. | 発想、着想の方法。 | 
| 3. | 良い文章とは、どんな文章かを考える。 | 
| 4. | 段落を構成しよう。 | 
| 5. | アウトラインを作る。 | 
| 6. | 文章構成の方法。 | 
| 7. | 長い文章の構造。 | 
| 8. | ロジックをたてて文章を書く。 | 
| 9. | 正しい日本語を書こう。 | 
| 10. | 推敲の方法。推敲の実際。日本語の基本構造を知る。 | 
| 11. | 作品を読んで評価しよう1。(中間レポート提出と面談) | 
| 12. | センテンスの吟味。 | 
| 13. | 作品を読んで評価しよう2。(中間レポート提出と面談) | 
| 14. | レトリックについて。タイトルを考えよう。 | 
| 15. | レトリックに触れよう。書くことによって得られたもの。(期末レポート提出) | 
| 1. | (D-2)文化・芸術・歴史・国民性など広い視野から機械技術の役割を捉えることができ,それらを柔軟な発想で設計や開発に生かすことができる. | 
| 2. | (I-1)学習・発表・討議のプロセスを通じて身に付けた論理的な思考とプレゼンテーションスキルにより,他人の考えを理解し,自らの考えや意見を伝達することができる. | 
| 1. | (F)科学的および工学的に思考し,与えられた制約の下で計画的に技術・科学論文を作成して表現できる能力を身につけ,さらに,総合的な観点から自主的,継続的に学習が持続できる能力を身につける (1) 技術・科学論文の作成能力 (2) 自ら継続的に学習する能力 | 
| 1. | (G)課題解決計画を報告書として文章化し,発表し討論できる能力. | 
| 1. | F1:技術的資料や報告書を作成し、効果的に発表・討論できる。 | 
| ・ | 授業終了後、講師室にて。 |