| サッカー(スポーツコミュニケーション) | 
| Soccer (Sports communication) | 
| 1. | 基礎技術を習得する(ボールをキック、トラップ、ドリブル) | 
| 2. | 応用技術を習得する(コンビネーション) | 
| 3. | 小さなゲームから大きなゲームへ | 
| 4. | スポーツマンシップの実践 | 
| 1. | 授業ガイダンス(体育館に集合) | 
| 2. | スポーツマンシップについて(講義) | 
| 3. | 基本練習(ボールを蹴る?) 色々なキック○ インサイド・キック ○ アウトサイド・キック ○ インステップ・キック | 
| 4. | 基本練習(ボールを蹴る?) ○ ゆっくり移動しながらのキック ○ 走りながらのキック ○ 体勢が悪い状態でのキック | 
| 5. | 基本練習(ボールを蹴る?) ○ 浮いたボールのキック ○ ショートバウンドでのキック | 
| 6. | 基本練習(ボールをとめる?) ○ インサイドやアウトサイドを使用し足でのトラッピング ○ モモや胸でのトラッピング ○ 頭を使ってのトラッピング | 
| 7. | 基本練習(ボールをとめる?) 身体を移動しながらのトラッピング ○ ゆっくりとした動作でのトラッピング ○ 速い動作でのトラッピング(トップスピードで) | 
| 8. | 基本練習(ボールを運ぶ) ドリブル練習 ○ あらゆる部位(足)を使用してのドリブル (足の裏、インサイド、アウトサイドなど) ○ トップスピードでのドリブル ○ フェイントを入れてのドリブル | 
| 9. | 応用技術(パスワーク?) ○ 2人でのパス (走りながらあらゆる方向へのパスができるように) ○ 3人でのパス (ゴールへ向かってのパス) | 
| 10. | 応用技術(パスワーク?) ○ 3〜4人でのパス ○ パスレシーブとパスサーのコンビネーション ○ パスを受けるタイミングや予測したボールコントロール | 
| 11. | 応用技術(オフェンス、デフェンスの練習) ○ 1対1 ○ 2対1 ○ 3対2 | 
| 12. | 小さなゲームから大きなゲームへ (小さなゲーム) ○ 4対4(ミニコート) ○ 5対5(ミニコート) ○ 8対8(ハーフコート) | 
| 13. | 小さなゲームから大きなゲームへ (大きなゲーム) ○ コート前面を使用してのゲーム | 
| 14. | メンバーを変えて楽しくゲームをする | 
| 15. | まとめ ○ ゲームの中で自分はどのようなかかわりを持ってプレーしたのか? (ゲームのおけるチームへの貢献度、役割) | 
| 1. | (I-1)学習・発表・討議のプロセスを通じて身に付けた論理的な思考とプレゼンテーションスキルにより,他人の考えを理解し,自らの考えや意見を伝達することができる. | 
| 1. | (G)技術的な討議や情報交換等のコミュニケーションが行える知識を習得する (1) 日本語による技術者としてのコミュニケーション能力 (2) 英語による基礎的なコミュニケーション能力 | 
| 1. | H.課題に対して効果的に取り組むために、状況に応じてチームを編成し、自分の役割を担うことができる。 | 
| ・ | 木曜日を除き、他の曜日であればいつでも体育(伊藤)研究室へどうぞ |