| バスケットボール(スポーツコミュニケーション) | 
| Basketball (Sports communication) | 
| 講師 | 竹内敦 |  | 
| 1. | バスケットボールの基本的技術の習得と練習法の理解 | 
| 2. | バスケットボールのルールと審判法の理解 | 
| 3. | ゲームにおけるチーム内での協調性と協力性 | 
| 4. | ゲームにおけるプレイの工夫と楽しさの体験 | 
| 5. | スポーツマンシップの実践 | 
| 1. | オリエンテーション(履修希望者が定員数を超えた場合は抽選を行なう) | 
| 2. | スポーツマンシップについて(講義) | 
| 3. | ボールハンドリング,ルールの理解と施設および用具の利用について | 
| 4. | ドリブル(ドリブル基本動作,切り替えし動作)とグルーピング | 
| 5. | オフェンス基本姿勢とドリブルシュート(ランニングシュート、ドリブルシュート), ルールを制限したゲーム | 
| 6. | ボールミートとセットシュート,ルールを制限したゲーム | 
| 7. | 一対一の攻防,審判法とゲーム | 
| 8. | アウトナンバーでの攻防とリバウンドのポジショニング,ゲーム | 
| 9. | 三対三の攻防からアウトナンバーでの速攻,ゲーム | 
| 10. | 三対三および四対四の攻防とスクリーンプレイ,ゲーム | 
| 11. | 五対五の攻防とディフェンスポジショニング,ゲーム | 
| 12. | リーグ戦によるゲーム | 
| 13. | リーグ戦によるゲーム | 
| 14. | リーグ戦によるゲーム | 
| 15. | リーグ戦によるゲーム | 
| 1. | (I-1)学習・発表・討議のプロセスを通じて身に付けた論理的な思考とプレゼンテーションスキルにより,他人の考えを理解し,自らの考えや意見を伝達することができる. | 
| 1. | (G)技術的な討議や情報交換等のコミュニケーションが行える知識を習得する (1) 日本語による技術者としてのコミュニケーション能力 (2) 英語による基礎的なコミュニケーション能力 | 
| 1. | H.課題に対して効果的に取り組むために、状況に応じてチームを編成し、自分の役割を担うことができる。 | 
| ・ | 授業終了後30分,体育研究室にて |