C0870600

材料化学演習2

Exercises in Materials Chemistry

開講部

工学部

開講学科

材料工学科

開講学年

1年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

演習
講師山下嗣人この先生のアンケート一覧を参照

授業の概要

材料工学を専攻する学生に必要な化学の必要事項について、実例を示して平易に説明する。演習問題を解く(毎週、小演習)ことにより、化学の学問領域、化学の理論・原理ならびに現象を理解し、さらに応用力を養う。材料の創製および表面改質などにおける化学の役割についても習得する。

達成目標

1.電解質溶液の特徴(イオンの概念)、化学平衡の基礎と応用について理解することができる。(授業計画の2〜4に対応)
2.反応速度の基礎と工学への応用を理解することができる。
(授業計画の5〜7)
3.化石燃料の枯渇を理解し、将来のクリーンエネルギーについて考察することができる。
(授業計画の9〜10)
4.生活の中(身のまわり)の電気化学を理解することができる。
(授業計画の11〜13)

授業計画

1.材料化学について
(化学の歴史、材料化学分野の動向と展望)
2.電解質溶液の性質
(溶解現象、溶媒和、イオンの伝導率、伝導率測定の応用)
3.化学平衡
(平衡定数、平衡におよぼす諸因子の影響、平衡移動の法則)
4.イオンを含む平衡
(溶解度積、水のイオン積、酸・アルカリとpH、pHの応用)
5.化学反応速度の基礎
(定義、一次反応式、二次反応式、反応次数、律速過程)
6.化学反応速度の応用
(反応速度におよぼす諸因子の影響、活性化エネルギー、触媒の作用機構)
7.危険な物質と危険な反応
(酸化性、自然発火性、禁水性、爆発性、酸化反応などの発熱反応)
8.演 習
(第2回〜第7回の講義内容に関する演習)
9.エネルギー変換化学
(クリーンエネルギー、化学電池、燃料電池、電気自動車・電力貯蔵用電池)
10.太陽エネルギーの利用
(太陽エネルギー、半導体電極、光触媒の応用)
11.資源を支える電気化学
(基礎素材の製造、工業電解プロセスの現状と展望)
12.保守と環境保全の化学
(排水・廃水処理、環境モニタリング、二酸化炭素の固定化技術)
13.ライフサイエンスと電気化学
(生体計測、臨床化学計測の原理と応用)
14.演 習
(第9回〜13回の講義内容に関する演習)
15.期末試験
プリント、参考書などの参照不可

評価方法と基準

期末試験の成績(60点)と演習(毎週の小演習と第8回、第14回/40点)との合計点(100点)で評価する。60点以上を合格とする。

教科書・参考書

教科書:プリント配布。
参考書:開講時に指示する。

履修前の準備

化学の基礎を理解しておくことが望ましい。

オフィスアワー

木曜日の講義前、講師室にて

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Thu Mar 28 07:57:28 JST 2013