Z1270300

総合演習

General Tries for Problem Solving

開講部

工学部

開講学科

教職専門

開講学年

学年共通

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

自由

系列区分

教職

講義区分

講義
講師石井奈津子

授業の概要

「総合演習」は、地球的規模の課題や現代社会全体にかかわる学際的な課題について総合的に考え、問題解決に至る方法を学ぶ。また、そうした学習を通して小中高等学校で実施されている「総合的な学習の時間」の指導ができる能力、資質を養う。「総合的な学習の時間」の学習活動のテーマには、国際理解、情報、環境、福祉・健康など、地域や学校、生徒の実態に応じて選択される。
本授業では、テーマを「情報化社会における諸問題」に据え、身近な生活を新たな視点で見直し、今日的な問題関心を深め、理解し考察する力を育てたい。このため、まず、学習者の立場で、観察・実験、調査・見学、発表・討議などの参加型の学習活動に取り組む。その後、教師の立場から「総合的な学習の時間」の実践に生かせる授業指導案の作成を行なう。共通性のあるテーマに応じて、グループを編成し、資料収集、調査・観察や現地訪問などの活動をグループ単位で行なう。
 最後に、全体発表の場で、グループ単位のプレゼンテーションを行なう。ただし、以上は受講生の人数に応じて多少の変更があることを了解してほしい。

達成目標

1.自ら課題を選び、総合的に問題解決の方法を探究する学習態度を身につける。
2.総合学習の目的、方法、評価などについて理解を深めながら、体験的、集団的、協同的な学習活動を行い、中間発表や全体発表、そしてそのレジメや報告集作成を通じて、実践的な指導方法を身につける。
3.伝統文化(異文化を含む)を身近な生活と関連付けて問題意識を高め、伝統文化理解教育や異文化理解教育への指導方法を創意工夫する。

授業計画

1.イントロダクション
 ・授業の概要とねらい、諸注意
 ・総合演習の創設のねらいとカリキュラムの位置付け
2.講義:新設「総合的な学習の時間」とカリキュラム
  ・目的と授業形態
  ・具体的な授業実践の紹介
3.講義:「情報化社会における諸問題」について
・研究テーマの希望調査
4.演習:グループ編成 グループテーマの決定
   調査研究活動計画の作成
5.演習:グループ調査研究活動と話し合い(グループごと)
6.演習:グループ調査研究活動と話し合い(グループごと)
7.演習:グループ調査研究活動と検討会(グループごと)
8.中間発表:グループ毎に現段階の取り組みと今後の課題の発表討議
9.演習:グループ調査研究活動と話し合い。(グループごと)
10.演習:グループ調査研究活動と話し合い。(グループごと)
11.演習:全体発表のためのプレゼンテーションの準備(グループごと)
12.演習:「総合的な学習の時間」の授業指導案の研究
  ・全体発表のためのプレゼンテーションの準備
13.全体発表のためのプレゼンテーションの準備とリハーサル
14.全体発表会
相互評価を行なう。
15.まとめと報告書の作成

評価方法と基準

個人の学習態度と成果(平常点)
協同、協力的なグループ活動への学習態度
中間発表、全体発表とそのレジメや報告集の評価
「情報化社会における諸問題」への理解度と実践的な指導性の評価
以上を総合して評価を行なう。
(個人だけでなく、グループ全体としての成果も問われるので、お互いに協力し合って授業に取り組むこと)

教科書・参考書

必要に応じて、授業の中で参考書を案内し、プリント資料等を配布する。

履修前の準備

・身の回りで生じている情報・情報技術に関わる諸問題や情報化に対応した教育などに関心をはらっておく。
・自分が取り組みたい<情報に関わる問題>のテーマについて考える

オフィスアワー

授業の前後、および、事前に連絡があれば、授業日で時間の予約調整は可

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Fri Nov 25 17:36:02 JST 2011