弾性・強度学 |
Elasticity and Fracture of Materials |
開講部 | 工学部 |
開講学科 | 機械工学科 |
開講学年 | 3年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 選択 |
系列区分 | 専門 |
講義区分 | 講義 |
1. | 機械部品を設計する際、正しい材料選択を行うための基礎知識を得ることができる。 |
2. | 1金属材料の特性、2特性を発現するための適正なミクロ組織、3適正なミクロ組織を得るための材料製造プロセス、の3つに関する基礎知識を得ることができる。 |
1. | 1. ガイダンス、弾性・強度学の必要性 講師紹介、材料の破壊と事故 |
2. | 2. 材料の選択 機械設計と材料、材料の価格と入手しやすさ |
3. | 3. 弾性率(1) 応力とひずみ、フックの法則、原子間結合 |
4. | 4. 弾性率(2) 固体における原子の充填、金属の結晶 |
5. | 5. 降伏強さ、引張強さ、硬さおよび延性(1) 応力-ひずみ曲線、結晶中の転位 |
6. | 6. 降伏強さ、引張強さ、硬さおよび延性(2) 金属の強化法、多結晶の塑性、塑性変形の進行と転位 |
7. | 7. 急速破壊、靭性 脆性破壊、破壊靭性 |
8. | 8. 疲労破壊 疲労メカニズム |
9. | 9. クリープ変形と破壊(1) クリープ変形、クリープ破壊 |
10. | 10. クリープ変形と破壊(2) クリープ変形機構、耐クリープ材料 |
11. | 11. 酸化と腐食 高温酸化、湿食 |
12. | 12. 摩耗 材料の摩耗、耐摩耗材料(コーティング)の開発 |
13. | 13. 火力発電用ボイラのための材料の開発、選択と活用 |
14. | 14. ジェットエンジンのための材料の開発、選択と活用 |
15. | 15. 期末試験 |
1. | (B)機械工学を応用領域の技術と関連づけて学習することで,近年要求される学際的な研究に対して積極的に取り組むことができる. |
2. | (E)機械の運動機構や動特性,構造や強度,物質・運動量・エネルギーの流れなど,機械工学の基盤技術に関わる物理現象を,自然科学の法則に基づいて理解することができる. |
3. | (F)機械に関わる諸現象を物理の原理から数学的に導くことができ,機械の設計や性能評価に必要な技術計算ならびに統計処理を正確に適用することができる. |
・ | 授業終了後 |