P2660500
N2660900
Q2660300
R2660100
システム工学演習II
Exercises in Systems Engineering 2
所属する学科を選んでください:
電子情報システム学科
機械制御システム学科
環境システム学科
生命科学科
開講部
システム工学部
開講学科
電子情報システム学科
開講学年
2年次
開講時期
後期
単位数
1
単位区分
必修
系列区分
共通科目(システム・情報)
講義区分
演習
開講部
システム工学部
開講学科
機械制御システム学科
開講学年
2年次
開講時期
後期
単位数
1
単位区分
必修
系列区分
共通科目(システム・情報)
講義区分
演習
開講部
システム工学部
開講学科
環境システム学科
開講学年
2年次
開講時期
後期
単位数
1
単位区分
必修
系列区分
共通科目(システム・情報)
講義区分
演習
開講部
システム工学部
開講学科
生命科学科
開講学年
2年次
開講時期
後期
単位数
1
単位区分
必修
系列区分
共通科目(システム・情報)
講義区分
演習
教授
高橋正信
教授
相場亮
教授
新津善弘
教授
井上雅裕
教授
間野一則
准教授
鈴木徹也
教授
小山浩幸
教授
長谷川浩志
准教授
田中英一郎
教授
三浦昌生
教授
篠崎道彦
教授
松村隆
授業の教育目的及び方針
システム工学I、IIの講義に基づき、具体的なシステムを題材としてシステム工学の種々な手法を用いて考察、分析を行う。3学科合同の8〜10人のグループで一つの題材を担当して調査、検討、シミュレーション結果との比較代替案の作成など総合的に企画、構築を行ない、プレゼンテーションを結果として報告する。
授業内容
課題について、グループ毎に学習し、リポートにまとめ、発表する。
1.テーマ設定・グループ役割編成・スケジュール設定
2.シナリオ作成・ニーズ策定
3.システムの評価・分析・シミュレーション
4.代替案の作成、最適解の評価と選択、文章化
5.全体をまとめてのリポートの作成
6.総合結果の発表
評価方法
リポート、発表により評価する。
教科書
参考書
備考
システム工学I・II、同演習Iを履修すること。
環境との関連
環境に関連しない科目
最終更新 : Wed Sep 28 07:19:25 JST 2011