R2810200

情報処理I

Information Processing 1

開講部

システム工学部

開講学科

環境システム学科

開講学年

1年次

開講時期

前期

単位数

2

単位区分

必修

系列区分

共通科目(システム・情報)

講義区分

講義
教授相場亮この授業の2012年度のアンケートを参照

授業の教育目的及び方針

コンピュータは現代社会において欠くことのできないものになりつつある。
コンピュータを利用するにあたっては、それがどういうもので、なぜ様々な用途に
用いることが出来るのかを知っておくことは、その特質と限界を知る上で重要なことである。
本講義においては、コンピュータに関して広い範囲の共通の基礎的な項目について学んでいく。なお臨時講師を依頼することもあるので、その場合には授業内容を適宜修正する。

授業内容

1. コンピュータの基本原理1:情報と符号化、2進数
2.コンピュータの基本原理2:文字・音声・画像の表現、デジタルとアナログ
3.コンピュータはどこから来たのか1:計算機械、階差機関とPCS
4.コンピュータはどこから来たのか2:Harvard Mark I、ColossusとENIACとパソコン
5.コンピュータとネットワーク:クライアント・サーバ、インターネットとIPアドレス
6.インターネットを使うにあたって:パスワードの重要性と使用上の注意
7.著作権について:著作権と著作隣接権
8.中間試験
9.ソフトウェアとその権利:使用許諾契約書とは
10.フリーソフトウェア:GNUとFSF
11.情報格差:Digital Divide
12.情報格差:世界と日本の現状
13.情報とアクセシビリティ
14.期末試験

評価方法

授業中の小テスト、レポート、中間試験、期末試験の加重平均によって評価する。

教科書

「痛快!コンピュータ学」坂村健著(集英社インターナショナル)1999年

備考


環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Thu Sep 20 07:50:21 JST 2012