C0300800

接合工学

Bonding Engineering

開講部

工学部

開講学科

材料工学科

開講学年

2年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択必修

系列区分

専門

講義区分

講義
教授今葷倍正名

授業の概要

下記の入門書1)に沿って溶接および接合技術に関する基礎知識を習得する.おもな学習内容としては,鋼材の選択や開発,鋼構造物の設計と製作,鋼構造物の保守点検,などに必要な基礎的知識を中心として,溶接法と溶接冶金の基本的な知識,金属材料の溶接性と溶接部の特性,および,溶接構造物の力学的・破壊力学的評価法,を取り上げ将来当該の問題に遭遇したときに戸惑うことなく必要な学習と取組み,力を伸ばすことができるような基礎的な力をつけることを目指す。


1)(社)溶接学会編 新版「接合・溶接技術入門」産報出版

達成目標

1.アーク溶接法に関して次の3項目を学習・理解し、初歩的な溶接条件の設定や溶接材料の選択を自分でできるようにする。(1)アーク特性と溶接への適用法、(2)各種溶接機器の基本的構造、溶接材料の種類、溶接条件の設定、(3)溶接アークと外部電源特性
2.鋼の溶接に関して、(1)鋼の変態挙動の理解を基礎として溶接継手部の組織形成のされ方、(2)溶接部の局部的な熱履歴と、溶接継手部の局所的組織形成および局部的な機械的特性の関係を学習・理解し、関連の技術報告書などを大すじで理解できるようにする。
3.溶接継手部の機械的特性と、構造物としての挙動に関して構造設計上の観点から、(1)溶接部の変形と応力、(2)強度計算の考え方と具体的な計算法、(3)破壊に対する評価法と評価指標の設定のされ方、を学習・理解する。

授業計画


【授業計画】【予習内容】
1.接合・溶接の使われ方,溶接法とその分類

・溶接法と溶接機器
・金属接合の方法・分類
事前の予習必要なし
2.アーク溶接の基礎

・アークの性質
・アーク溶接現象

溶接条件と溶接ビード

・液滴移行現象とその最適化
・プラズマ現象と溶接ビード
・溶接現象と電磁気学
事前の予習必要なし
3.各種の溶接法の原理と特徴(1)

・被覆アーク溶接
・グラビティー溶接
・サブマージドアーク溶接
事前の予習必要なし
4.各種の溶接法の原理と特徴(2)

・TIG溶接
・MIG/MAG溶接
・パルスTIG,MIG/MAG溶接
事前の予習必要なし
5.各種の溶接法の原理と特徴(3)

・エレクトロガスアーク溶接
・エレクトロスラグ溶接
・スポット溶接
・電気抵抗シーム溶接
事前の予習必要なし
6.各種の溶接法の原理と特徴(4)

・フラッシュバット溶接
・電子ビーム溶接
・レーザー溶接
・その他の溶接法
事前の予習必要なし
7.溶接のための鉄鋼メタラジー(1)

・鋼の結晶構造と組織
・平衡状態図と連続冷却曲線
・相変態と組織
事前の予習必要なし
8.溶接のための鉄鋼メタラジー(2)

・溶接継手部の組織形成プロセス
・組織と鋼材の強度・靭性
・結晶粒の役割
事前の予習必要なし
9.中間テスト事前の予習必要なし
10.溶接継手の実用使用性能からの評価

・溶接部の組織と硬度・破壊靭性
・溶接割れとその支配因子
・溶接欠陥の種類と発生のメカニズム
事前の予習必要なし
11.溶接方法と溶接材料

・被覆アーク溶接
・ガスシールドアーク溶接
・サブマージドアーク溶接
事前の予習必要なし
12.溶接構造の力学と設計(1)

・残留応力と溶接変形
・溶接継手設計
・溶接継手の強度計算
事前の予習必要なし
13.溶接構造の力学と設計(2)

・破壊靭性の基礎
・溶接継手の破壊靭性
・鋼構造物の設計と破壊靭性の使われ方
事前の予習必要なし
14.総括講義(レポート課題を課す)事前の予習必要なし
15.試験(レポート課題を中心とした問題)事前の予習必要なし

評価方法と基準

試験点 75(最終回テスト、中間テスト、小テスト各25)及びレポート点 25
但し、評価点の分布を適正化するため最終評価時点で最終回テストと中間テストをそれぞれ+5程度、小テストとレポートをそれぞれ−5程度の微調整をすることがある。

教科書・参考書

(社)溶接学会編 新版「接合技術入門」産報出版

履修登録前の準備

特になし

学習・教育目標との対応

基本は復習を重視。学習効果を高めるために講義期間中に小テストを4〜5回実施する予定。

オフィスアワー、質問・相談の方法

在室時はいつでも

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Sun Apr 06 07:30:24 JST 2014