メカトロニクスシステム制御特論 |
Advanced Control on Mechanical Systems |
開講部 | 大学院理工学研究科 修士課程 |
開講学科 | 電気電子情報工学専攻 |
開講学年 | 1年次 |
開講時期 | 後期 |
単位数 | 2 |
単位区分 | 特修 |
系列区分 | 特論 |
講義区分 | 講義 |
教授 | 島田明 | ![]() |
1. | 多自由度非線形系のモデリング技術を身につける。 |
2. | ビジュアルサーボ制御の基礎を知る |
3. | マルチレート制御の基礎を身につける |
【授業計画】 | 【授業時間外課題(予習および復習を含む)】 | |
1. | ガイダンス:次世代に向けたメカトロニクス制御とは | 制御の意味を改めて調べる |
2. | 拘束条件を考慮した運動方程式の導出法を学ぶ | 運動方程式を復習しておく |
3. | 拘束条件を考慮した運動方程式の導出法を応用する | 拘束条件とは何かを調べてくる |
4. | リアプノフ関数と使い方を学ぶ | リアプノフ関数とは何かを調べてくる |
5. | ラグランジュの未定乗数法とその使い方 | 未定乗数法とは何かを調べてくる |
6. | ラサールの定理を用いた制御系設計法を学ぶ | ラサールの定理とは何かを読んでおく。 |
7. | ビジュアルサーボ制御の基礎を学ぶ | 視覚センサについて調べておく |
8. | ビジュアルサーボ制御の設計法を学ぶ | ビジュアルサーボとは何かを調べておく |
9. | ビジュアルサーボ制御の応用法を学ぶ | ビジュラルサーボの応用例を調べてくる |
10. | マルチレート制御の基礎を学ぶ | サンプリングタイムとは何かを調べておく |
11. | マルチレート制御の設計法を学ぶ | マルチレート処理よ要する例を調べておく |
12. | マルチレート制御の応用法を学ぶ | マルチレート制御の設計法について文献を探しておく |
13. | 非線形制御の基礎を知る | 非線形系とは何かを調べておく |
14. | 非線形制御を発展させる | 非線形制御とは何かを調べておく |
15. | 制御系の実装法と発展の仕方を学ぶ | 制御に必要なコンピュータの仕様を調べる |
・ | 空き時間。いつでも。事前にメールで連絡しておくとベスト。 <ashimada@sic.shibaura-it.ac.jp> |