Y0133050

モーションコントロール

Motion Control

開講部

デザイン工学部

開講学科

デザイン工学科

開講学年

3年次

開講時期

後期

単位数

2

単位区分

選択

系列区分

専門

講義区分

講義
教授島田明この授業の2014年度のアンケートを参照

授業の概要

モーションコントロールは運動制御を意味する英語をカタカナ表記したものである。ことばの意味はたいへん広いが、本講では電動モータで駆動するロボット等の機械システムの運動制御に的を絞り、総合的かつ実践的な制御技術を学ぶ。すなわち、計測制御で学んだセンサや、メカトロニクスで学んだ内容を活かし、並行して学ぶロボティクスの知識と補完し合って、実践的な制御法を身につける。具体的には、モータのトルク制御法再考、精密位置制御技術、外乱オブザーバ、ディジタル制御理論の基礎を学び、制御系設計ソフトウェアMATLABを用いたシミュレーション方法、基礎的な実験方法等を学ぶ。

達成目標

1.モータのトルク制御法をいつでも説明できる
2.位置制御系・速度制御系の簡単な設計ができる
3.現代制御理論による簡単な制御系設計ができる

授業計画


【授業計画】【授業時間外課題(予習および復習を含む)】
1.ガイダンス: モーションコントロールとは? モーションコントロールの意味を調べる
2.DCモータとトルク制御の徹底理解 トルク制御の意味を調べてくる
3.厳密な摩擦モデルに基づく速度制御系と位置制御系の設計 摩擦の仕組みを調べてくる
4.モータの速度制御系シミュレーション方法を学ぶ 速度制御系の設計法を調べてくる
5.モータの位置制御系シミュレーション方法を学ぶ 位置制御系の設計法を調べてくる
6.様々な位置制御系を学ぶ 位置制御の仕組みをよく理解しておく
7.MATLABシミュレーション法を学ぶ 実際にどんな仕組みで制御がおこなわれるのかを調べてくる
8.MATLABシミュレーション法に慣れる MATLABの使い方を復習しておく
9.RealtimeWorkshopの使い方を学ぶ RaaltimeWorkshopとな何かを調べる
10.S-boxを用いた制御実験法を学ぶ S-boxの使い方を調べておく
11.RealtimeWorkshopとS-boxを用いた制御実験の詳細を知る RealtimeWorkshopに慣れておく
12.実験装置のMATLABを用いた制御実験の実際 実験装置の使い方を調べておく
13.ディジタル制御理論の導入とMATLABシミュレーション ディジタル制御理論とはなにかを調べておく
14.実験装置のMATLABを用いたディジタル制御実験の実際 ディジタル制御理論の概略についてまとめておく
15.試験及びまとめ 総復習しておく

評価方法と基準

シミュレーションまたは実験レポート及び試験。

教科書・参考書

島田明編著: 電気学会 EEテキスト モーションコントロール(オーム社)

履修登録前の準備

計測制御工学、メカトロニクスを履修済みであること。

オフィスアワー、質問・相談の方法

空いていればいつでも。

環境との関連

環境に関連しない科目

最終更新 : Fri Sep 19 12:44:58 JST 2014